住宅資金援助 非課税枠について
私の家族で住む中古マンション(1600万円)を購入する際に、両親が800万出資、私が800万出資(両親からの援助500万、自己資金300万)で持分半々の共有名義にする予定でいます。2点質問があります。
①支払いや贈与のタイミングについてです。
例えば今年中(2022年)にマンションの契約をしたとして、贈与+実際の物件の支払いを2023年の1月にすると…
・確定申告は2024年の2月〜3月15日にすれば良い
・2024年の3月15日までに住み始めれば良い
という理解でよろしかったでしょうか。
②リノベーション費用についてです。
マンション購入後、すぐにリノベーションをして私が自分の家族と住む予定です(両親は一緒に住みません)。その場合、マンションの持分が半々であることから、リノベーション費用を両親と私5:5で出せば贈与税はかからないのでしょうか。固定資産税、修繕費、管理費は私が払っていきます。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
回答させていただきます。
①及び②ともにいただいた前提ですと、おっしゃる通りとなります。
ご留意いただきたい事項として住宅取得資金贈与はその他の要件(面積や所得等各種)もクリアする必要がありますのでその点ご確認いただければと存じます。
①贈与のタイミング
贈与の翌年の3月15日までに取得して住むこと。
契約日は関係ありません。
②リノベーション
リノベーションは増改築なので、質問者が所有し住んでいる家屋に対するもの。
リノベーションの後に住むのではありません。
費用負担は、半半にする必要があります。
ありがとうございます。参考になりました。
もう一点質問なのですが、①②の流れで私達家族が住み出した場合、マンションの半分は両親のものであるため家賃などを払う必要はあるのでしょうか。
本投稿は、2022年11月07日 21時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。