[贈与税]住宅資金贈与非課税申告書 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅資金贈与非課税申告書

住宅資金贈与非課税申告書

住宅資金贈与非課税の申告書の書き方の事なんですが、贈与税の申告書の
財産の価額は直系の親から贈与してもらった金額が1110万円なら、そのままその金額を書けばいいのですか?
色々調べた中に非課税限度額を引いた金額と書くとあるのも読んだのですが。
それから、贈与税の申告書の下の合計欄の差し引き税額や、申告期限までに納付すべき税額は、本来かかる税額を書いて、
住宅取得等資金の非課税の計算明細書を出せばいいのですか?
贈与税の申告書の税額は0になっていなくていいのですか?
わからない事ばかりて不安で、相談させていただきました。よろしくお願いします。

税理士の回答

 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
 住宅取得s資金の贈与税の申告書を手書きするのは、非常に難しいと思います。
 説明を聞いてもわかりにくいと思いますので、国税庁のホームページの確定申告コーナーに贈与税の申告書があります。今は、3年分しかアップされていませんが、来年1月になれば、令和4年分が出ますので、そこで申告書を作成して提出されるのが、分かりやすいと思います。

ありがとうございます。
ただ国税庁の確定申告コーナーで作成するには、パソコンしかできないときいて、スマホはありますがパソコンがない場合は、税務署にいって、税務署で作成すればいいのですか?

ありがとうございます。
2月に税務署に行ってみます。

すいません。続けての質問で申し訳ありません。
スマホで贈与税の申告はできないみたいですが、スマホで入力して、
印刷することはできるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。

 贈与税は、スマホ対応ができていないと思います。来年1月になってもしかすると4年分からは、対応可能になるかもしれません。

ありがとうございます。2月に税務署に行って、税務署のパソコンで作成するのが確実ですね。

はい、そうですね。お役に立てずすいません。
 省エネ住宅でなければ、請負契約書又は売買契約書、登記事項証明書、戸籍謄本、マイナンバーカードなどを持参するとスムーズです。
 あと、いつお金をもらったか、書類の添付は不要です。

ありがとうございます。2月に税務署に行く事にしますが、
一点だけもう一度お尋ねしてもいいですか?ある程度の理解をして税務署に行きたいのですが、贈与が1110万円なら、住宅資金贈与非課税申告の贈与税申告書は非課税の特約をうける場合でも、
贈与税の税額は本来かかる税額を書いて申告ですか?
贈与税の申告書自体は本来かかる税金で提出なのか、非課税で0円で提出なのか、それだけお願いします。
度々初歩的な質問ですいません。

あなたの場合は、省エネ等住宅取得ですね。
非課税限度額欄に1000万円を書くので、税額は出ません。なので、0円で申告します。

ありがとうございます。度々の初歩的な質問ですいませんでした。
とても参考になりました。

本投稿は、2022年12月04日 18時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,916
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,646