伯父からお金を借りる
このたび、母親の兄から1500万円を借りて、母親と私達家族で家を建てる事になりました。伯父とは借用書を書いて返すつもりです。贈与ではない事を強調したい場合、伯父から借りる時、私か夫の口座に振り込んでもらう、それとも伯父さんに住宅メーカーの口座に振り込んでもらう、どちらがいいでしょうか?それともそこまで気にしなくていいでしょうか?伯父さんはずっと独身子供もいません。しかし直系ではないので、住宅取得等資金の非課税、相続時生産課税制度が使えないと言われました。
税理士の回答
借りるのであれば、
借用書を作成し、
借りる人の口座に振り込んでもらい、
借用書どおりに、振り込みにより返済すべきです。
あなたが借りるのであれば、ご主人の口座に振り込んでもらったり、伯父様が住宅メーカーの口座に振り込むなどはありえません。
さらに、あなたが1500万円を負担するのですから、負担割合に応じて家の持分を所有しなければなりません。
ご回答ありがとうございます。私が借りる事にすればいいのですか?夫でもいいのですか?
実際はどうなのですか。
繰り返しになりますが借りた人が、
借用書を作成し、
その人の口座に振り込んでもらったり、
振り込みにより返済をしていきます。
叔父様が住宅メーカーの口座に振り込むことはありえません。
借りた人は家の取得に際して、1500万円を負担するのですから、その分の持分を所有しなければなりません。
ご回答ありがとうございます。持ち分はまだ決めてませんし、住宅ローンも連帯保証型にするつもりです。連帯保証型だと持ち分決めなくていいって書いてあったんですが、どうなんですか?なんか住宅買う楽しみより、不安の方が大きくなってきて頭が痛いです。
伯父様からの借入金、住宅ローン、現金などが誰の名義(所有)かにより持分が決まります。
つまり取得費用の負担割合が登記の持分と一致していないと贈与とみなされるということです。
大変重要なことですので、住宅メーカーや金融機関などへご確認ください。
わかりました。ありがとうございました。
本投稿は、2023年03月26日 17時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。