贈与税の申告内容の開示請求について
母の公正証書の遺言書があり、相続人は私と弟です。他の相続人への贈与の状況を把握するために、「贈与税の申告内容の開示請求」ができることを知りました。具体的には税務署に国税庁のHPの開示請求書を記入して提出すればよいのでしょうか。その際、開示できるのは相続人である弟のみですか。弟の家族の開示も可能ですか。また、開示請求によってわかるのは、3年以内の生前贈与と、相続時精算課税が適用される贈与のみということですか。他にも方法がありましたらお願いいたします。
税理士の回答

ご相談者様が開示請求したい立場として回答いたします。
具体的には税務署に国税庁のHPの開示請求書を記入して提出すればよいのでしょうか。
→はい。ご相談者様のご認識のとおりです。
添付資料もお忘れなきようご注意ください。
開示できるのは相続人である弟のみですか。
→お母様から弟様への贈与についてされた贈与税申告に係る開示請求をできるのは弟様以外の相続人であるご相談者様です。
弟の家族の開示も可能ですか。
→ご相談者様が委任すればできるかもしれません。管轄の税務署へご確認くださいませ。
開示請求によってわかるのは、3年以内の生前贈与と、相続時精算課税が適用される贈与のみということですか。
→はい。相続開始前3年以内の贈与又は相続時精算課税制度適用分の贈与に係る贈与税の課税価格の合計額が開示されます。
相続税の申告に必要な最低限の情報にとどまります。
なお、そもそも弟様が贈与税の申告をすべきところを無申告であった場合には把握できません。
他にも方法がありましたらお願いいたします。
→被相続人の通帳や金融機関の取引履歴を精査し、弟様への財産の移転を調査するなど、地道に進めるしかないかと存じます。
被相続人の取引履歴は相続人であれば誰でも取得できますから、弟様がお母様の通帳等の資料を握っている場合でも探すことは可能かと存じます。
国税庁HP: 贈与税の申告内容の開示請求手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/2361.htm
質問内容から弟様とは揉めておられるのかと存じますので、弁護士へご相談されることをお勧め致します。
相続税の申告につきましては、税理士にご相談ください。
とても詳しく回答いただきありがとうございました。
本投稿は、2023年04月18日 02時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。