贈与税など - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税など

贈与税など

精神障害者手帳持ちで、現在無職です。親から年間110万円以下で贈与を受けております。例えばギャンブルなどで年間40万以下の利益があった場合、贈与税と合わせて年間150万ほどになりますがそれぞれ非課税の範囲内だと思うのですが、確定申告は必要ないという認識であっていますか?その贈与や利益で積み立てニーサなどしたいと思っています

税理士の回答

 親御さんからの贈与は贈与税の課税となりますが、ご承知のとおり贈与税は年間110万円の基礎控除がありますので、110万円までの受贈額については贈与税は課税されません。
 また、利益(所得)については所得税の課税対象となりますが、基礎控除額の48万円以内の所得であれば確定申告の必要はありません。

回答いただきありがとうございます。
贈与税が課税されない範囲ということは特に申告も必要ないという認識で合っていますか?

その認識で結構です。ただし、贈与者が死亡して相続税の計算をする場合、死亡前3年以内(令和6年分の相続税から7年以内)に贈与を受けた財産については各年の贈与額が110万円以内であっても、相続財産に加算する必要があります。なお、相続税の基礎控除は3,000万円+600万円×法定相続人数です。

本投稿は、2023年08月23日 11時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 特定障害者に対する贈与税の非課税について

    2月ごろに精神障害3級が下りるとお医者さんに言われました。 特定障害者に対する贈与税の非課税を使った贈与についての質問です。 障害者になる前に、1,...
    税理士回答数:  2
    2022年12月18日 投稿
  • 精神障害者への贈与

    未成年の子供が贈与を受ける場合、贈与契約書には親権者として親もサインし、通帳も成人するまで親が管理していても贈与として認めてもらえると認識しているのですが、 ...
    税理士回答数:  1
    2017年10月14日 投稿
  • 精神障害者保健福祉手帳を持つ場合

    こんばんは。 自立支援と精神障害者保健福祉手帳を持つことになった場合、所得税や住民税の控除などはどうなりますか? 手帳持ってた場合、年間いくら収入があれば税...
    税理士回答数:  1
    2020年04月09日 投稿
  • 障害年金(精神2級)の非課税の所得限度額

    当方精神障害基礎年金受給しています。そして精神障害者手帳も持っています。今年夏頃から自分の持っている物を電子マネーにて個人売買して、売上が40万ほどになりました...
    税理士回答数:  1
    2021年11月01日 投稿
  • 贈与税のかからない1年間とは

    お尋ねします。 「贈与税のかからない1年間」についてです。 7月22日にAさんに贈与税のかからない範囲110万円で贈与契約書を作り、振り込みで贈与を行いまし...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,582
直近30日 相談数
723
直近30日 税理士回答数
1,470