贈与税?相続税について。新築、外構費用
この度新築3800万円くらいの家を契約する所です。
私は専業主婦で夫の名義で建てます。
夫の両親から1700万程お金をだしてもらえるんですが、1000万は住宅の控除?で非課税です。残りの300万は8年ほど前に夫名義でつまれていた定期預金なので調べたら税金はかからないとの事でしたが、残り400万を税金をかけないでもらう方法として110万ずつ今年来年にわけてもらおうかと思ってます。残りの180万は税金をかけたくないので自分達で出そうかなと思っているんですが、今の状況で1520万は税金かからないでもらえますでしょうか?
ちなみに私の親が外構費用で200万程だしてくれるとの事なんですがこの場合私の名義ではない土地建物に200万の税金をかけないでもらう方法はありますでしょうか?
税理士の回答
300万円は、ご主人の親御さんが持っていた定期預金ですか?
そうなら、親御さんの名義預金なので、贈与になります。
相続時精算課税という特例なら、2,500万円まで贈与税がかかりません。
奥様の親御さんからの200万円は、ご主人への贈与又は貸借でしょう?
ご回答ありがとうございます!
300万円は8年ほど前につんでいたんですが、それも贈与にあたいするんですか?
調べたら5年で時効で、悪質だと7年と書いてあったので大丈夫かと思いました🥲
うちの親からもらう200万は旦那への贈与になってしまうのですね😱今年100来年100もらって私の口座に置いておきます。
8年前の贈与ではなくて、名義預金だと思います。
ありがとうございます!
1000万→住宅取得等資金贈与の非課税
110万→基礎控除?
300万→相続時精算課税(生前贈与?)
の1410万円を確定申告すれば税金はかからないという事でしょうか?
令和5年の贈与という前提で。
基礎控除110万円は暦年課税といいますが、これと精算課税は併用で来ません。
1,000万円の非課税は、
省エネ等住宅、
来年3月15日までに取得して居住が原則、
請負契約なら上棟、
その他の要件を満たす、
期限内申告が絶対です。
とても詳しくありがとうございます!
1000万の非課税の省エネ住宅の基準は満たしてますのでそちらはたぶん大丈夫だと思います。
しかし完成予定が3月上旬なんですが、3月15日までに住まないといけないでしょうか?
つまり親から今1410万をもらっているのですが、1000万を住宅の非課税。残り410万を精算課税で申告すればokという事でしょうか?
たくさん質問すみません(;_;)
住宅の取得の形態によります。
原則は、来年3月15日までに取得して居住です。
例外は、請負契約のケース。
つまり、ご主人が建築主になる場合では、来年の3月15日時点で棟上げまで工事が進んでいれば、来年末までの取得居住に緩和されます。
その他の要件としては、
日本に住んでいること、
住宅は日本にあるものに限定、
ご主人の今年の合計所得金額が2,000万円以下、
売主又は建築業者がご主人と一定の関係がある者・社でないこと
住宅の床面積が原則50㎡以上240㎡以下で、1/2以上が居住用
繰り返しますが、いかなる理由があっても、来年3月15日の期限までにご主人の名義で贈与税の申告書を税務署に提出すること。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
すごくよくわかりました!
すべてをみたしているので1000万の申請してみます!410万は精算課税にて3月にすべて申告してきます!おしえていただきありがとうございました!
本投稿は、2023年08月28日 01時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。