孫(私)が祖母名義の土地や家を相続したり、処分できるのでしょうか ※祖母は存命ですが認知症です
要約:
祖母名義の家と土地を私(祖母から見た孫)が相続する場合、どういう手続きを取ればよいのでしょうか。相続人は私だけです。祖母は存命ですが、認知症で施設に入居しています。
詳細:
父方の祖母が認知症で施設に入っています。父方の祖父は約30年前に他界し、その際に祖父名義の土地と家が祖母名義になりました。祖母には二人子どもおり、そのうちの一人が私の実父でした。祖母からみたもう一人の子どもは約15年前に他界、私の実父も1か月前に他界してしまいました。実父は、生前、家と土地の名義を祖母のままにしていました。また、相続人は私しかいません。
祖母名義の家は空家状態になっているため、私はそれらを処分・売却した方が良いのでは、と考え始めました。※祖母は私の父に対して、「家や土地は処分・売却してよい」と話していました。ですが、父は売時を考えていたのか、特に手続き等をしていませんでした。
そこで質問です。祖母が存命中に、①祖母の家や土地を私名義に変更できるのでしょうか、②①ができる場合、売却・処分は可能でしょうか。可能な場合、手続きの手順や相談先もご教示いただけると幸いです。
税理士の回答
祖母様が認知症で贈与の意思を表明できないのであれば、生前の贈与契約(名義変更)は困難でしょう。
将来の相続時に相続人があなたのみであれば、あなたが相続することになりますので相続を待つのがよいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2024年01月04日 14時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。