[贈与税]新築購入共有名義の配分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 新築購入共有名義の配分について

新築購入共有名義の配分について

新築建物の共有名義の配分について。
土地を購入し、新築を建設中です。
夫の名義でローンを組み、妻の私は連帯保証人です。土地1600万、建物1800万で、自己資金300万のうち、半分は私が支払いましたが、夫の名義の領収書になります。実際にローンは夫が土地、建物は私が支払うため、土地は夫名義にしましたが、建物は共有名義を希望しています。贈与税がかからない配分にするには、どの位でしょうか。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

自己資金300万円は土地代と建物代のどちらに充てられたのでしょうか。
それによって持分の計算が異なりますのでお知らせいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。

早急にご回答ありがとうございます。自己資金は土地代の契約時です。建物が完成してから、建物分の金消契約になります。
宜しくお願い致します。

ご連絡ありがとうございます。
頂いた情報から土地・建物の名義を考えますと次のようになります。

まず、自己資金300万円(奥様が半分支払い)が土地代に充てられ、残りがご主人のローンで支払となりとますと、土地の持分はそれぞれの出資額に応じた割合になります。
・ご主人:(150万+1300万)/1600万=29/32
・奥様:150万/1600万=3/32

次に、建物に関しては奥様のローンで支払となりますと、建物の名義は奥様にする必要があります。

資金の負担額と異なる登記をいたしますと、贈与税の問題が生じますのでご留意ください。
宜しくお願いします。

ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
建物のローンも、名義は夫で借りますが、実際に
支払うのは私ですが、ローン引き落とし用の口座は夫名義です。
そのような場合、夫8、私2の割合になりますか。
どうぞ宜しくお願い致します。

ご連絡ありがとうございます。
建物のローンについて、毎月の返済をご主人と奥様とで「8:2」の割合で行う場合には、登記の割合も「8:2」で宜しいと思います。
後日、税務署から問い合わせ等があった場合に、実際の負担額と登記の割合が一致していることを立証する必要がありますのでご留意ください。
預金通帳等で説明できるよう、常にお金の流れは明確にしておかれると良いと思います。
宜しくお願いします。

丁寧にご回答して頂き、敏速なご対応ありがとうございました。
色々認識不足で勉強し直します。

本投稿は、2018年02月02日 06時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,288
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,306