税理士ドットコム - 親からの贈与について贈与税が不要か教えてほしいです - ①は親から私へ110万、配偶者から私へ110万、子から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親からの贈与について贈与税が不要か教えてほしいです

親からの贈与について贈与税が不要か教えてほしいです

住宅取得資金贈与の非課税枠を使用せずに贈与税を避けられるか教えていただきたいです。

--
今年中に新築戸建てを取得予定で、親から500万円援助してもらえることになりました。
元々、住宅取得資金贈与の非課税枠を使って確定申告しようと思っていましたが、ハウスメーカーの営業担当より、手続きが面倒なので通常の贈与税の非課税枠を上手く使う人が多いと言われました。

例えば、以下のような形であれば、贈与税はかからないでしょうか?
税務調査は入らないのかもしれませんが、一応理屈づけしておきたいです。
なお、私は昨年秋に出産したところです。

①私の親から以下3名への贈与(銀行振込)
私 110万円
配偶者 110万円
子(0歳児) 110万円
②新築での家電・家具購入金 100万円
③出産祝い 70万円

また、②③は現金で受け取ったほうがよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①は親から私へ110万、配偶者から私へ110万、子から私へ110万、合わせて330万-110万に対して贈与税がかかります。②は見解の相違があり得るところ、③は非課税でいいでしょう。

ご回答ありがとうございます。

①に関して、贈与税は世帯単位ではなく、個人単位で適用されると思いますが、以下の場合でも贈与税すか?
夫や子から私への資金移動はありません。

・私の親→私 110万円(使途:住宅取得)
・私の親→私の夫 110万円(使途:貯金や生活費)
・私の親→私の子(0歳児) 110万円(使途:貯金)

また、③は非課税とのことですが、大体いくらくらいまでであればお祝いとして認められるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

①贈与税は受ける人で考えるので全員が110万以下となります。③社会通念上相当と認められる金額までです。

承知しました。ありがとうございました。

本投稿は、2024年03月21日 22時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 出産祝いの贈与税について

    無知で本当にお恥ずかしい相談内容で申し訳ありません。 学費資金のために開設した子供名義の口座に、両家から現金で頂いた出産祝い200万(両家から100万ずつ)、...
    税理士回答数:  2
    2022年06月29日 投稿
  • 親名義のマンションの家具や家電の贈与税?

    親名義のマンションの一室に住んでます。 部屋の家具や家電を購入するために、親から現金で数百万円程手渡しされ、そのお金で、購入しました。 これは、贈与税の対象...
    税理士回答数:  1
    2024年01月04日 投稿
  • 新築戸建ての贈与について

    血縁関係のない方からの贈与で新築戸建ての購入を考えております。 支払いは相手の口座からハウスメーカーに2回に渡って支払うのですが、一度目の支払いが12月で...
    税理士回答数:  3
    2021年10月23日 投稿
  • 父から家具・家電・引っ越し代をもらうと贈与?

    新築祝いとして、父より家具・家電(通常生活で使う、洗濯機やベッド)を買ってもらえる事になりました。 引っ越し代金も出してもらえるそうです。 総額250万くら...
    税理士回答数:  1
    2018年12月05日 投稿
  • 引越費用、家電家具購入費用の贈与税について

    この度新居(マンション)の購入を予定しているのですが、両親から一部援助を受けられそうです。全額ローンの予定のため、頭金は入れず、贈与分は、都度贈与として、引越費...
    税理士回答数:  2
    2021年10月03日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,435
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,419