住宅取得資金贈与の金額が、住宅ローンを借りすぎたことにより余る場合に使い切る方法について
本体価格3700万円の戸建て購入にあたり、親から500万円の住宅取得資金贈与を受けました。本来なら残る3200万円+諸費用等で住宅ローンを組めばよかったのですが、3350万円+諸費用にてローンを組んでしまいました。
ローンの実行日は明後日で、ローン金額の変更は間に合いません。
自分としましては、贈与の500万円全額を住宅取得資金贈与として使い切りたいのですが、何か策はありますでしょうか。
【補足】
・住宅のスペック上、住宅取得資金贈与は最大500万円です
・別で基礎控除学いっぱいの110万円の贈与を受けております
税理士の回答
住宅ローン控除の計算上、住宅取得価額と借入額-住宅取得資金のいずれか低額な金額が対象となります。つまり、住宅取得資金として贈与を受けた金額を住宅取得資金として先取りし、残額を住宅ローンの資金で充当する計算をすることになります。
早速ありがとうございます
重要なキーポイントに気付かされました
贈与が住宅取得資金として先取りされるのですね。すなわち、贈与された500万円は、住宅ローンで借りたお金よりも先に消費されるイメージにて理解いたしました。
私の場合、住宅ローンの実行日に、住宅ローン専用口座の中には
①贈与の500万円
②住宅ローンの3350万円
の合計3850万円が一時的に存在する。
そして直ちに、住宅メーカーに3700万円が振り込まれる。
口座には残り150万円(3850万円-3700万円=150万円) が存在するものの、この出所は上記の「②住宅ローンの3350万円」の余りであって、決して「①贈与の500万円」ではないということですね。
ただし、住宅ローン控除(年末のローン残高に対して0.7%の所得税控除)に関しては、口座に余った150万円には適用されない、ということですね。
とても大事なポイントをご助言いただきまして有り難うございました。
この解釈でいけば、「①贈与の500万円」は住宅メーカーへの支払いで消えてなくなりますね。
目から鱗でした。
本投稿は、2024年08月07日 20時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。