義両親からの援助での税金について
私が病気になり旦那の収入だけでは、生活が厳しくなり義両親から援助とゆう事で私の口座に15万ほど振り込んでくれるみたいです。
そこで税金について質問なんですが
私は前の旦那から毎月五万養育費として貰っています。一年間で60万です。
そこに今度から義両親から毎月15万の生活費の援助としてお金が入ります。
そして私は働いてないので無職です。
この場合、義両親からの援助は110万超えるため贈与税になると思うので申告しなくてはいけませんよね?
養育費の場合非課税だと思っていたので
申告は今までしていません。
養育費の分はどうなるのでしょうか?
合わせて計算するのか、
別で考えて養育費は今まで通り申告しなくてもいいのか?
分かりにくい質問で申し訳ないですが
よろしくお願いします。
税理士の回答
ご質問ありがとうございます。
養育費や生活費の援助について、
贈与税がかかってしまわないか心配があるかと思います。
今回のケースは、
贈与税の非課税にあたると考えられますので、
贈与税の申告は必要無いと考えられます。
【理由と注意点】
扶養義務者から生活費としてもらったお金は
贈与税の非課税として取り扱われます。
そのため、毎月払いの養育費や生活費の援助は、
110万円の非課税枠を考慮しなくて
かまわないと考えられます。
ただ、扶養義務者の範囲としては、
配偶者や直系血族、兄弟などと決まっています。
義理の両親から援助を受けるのであれば、
直系血族である旦那様の口座に
振り込んでもらう方が疑義は無いと思います。
また、前の旦那様からの養育費は
親権者であるご質問者様に振り込まれ、
非課税として扱って問題ないと考えられます。
ご参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。
義両親に旦那の口座に振り込んでほしいとお願いしたところ、親子の間で金銭トラブルが昔いろいろとあったため
私の口座の方に振り込みにすると言ってました。考えは変えないみたいです。
なので、私の口座に決まりました。
贈与税はかからないと聞いて安心しました。
念の為聞きたいのですが
私の口座ですし、もし贈与税がかかってしまった場合は
義両親からの援助の分だけで考えとけばいいんでしょうか?
義両親から年に180万
養育費 年に60万になります
もしも贈与税がかかってしまったらこの、2つ合わせて贈与税が、かかるんじゃないかと
不安です。
情報の追記ありがとうございます。
過去の経緯で旦那様の口座への振込は難しいのですね。
前の旦那様からの養育費は、
扶養義務者からの養育費として
非課税として取り扱われると考えられます。
そのため、贈与税が認定されるとすると、
義理の両親からの180万円のみだと考えられます。
なお、義理の両親と一緒に生活している(生計を一にしている)場合、
三親等内の親族として、非課税になる可能性もあります。
話が複雑になって申し訳ありませんが、
生活が一緒(生計が一)かどうかも影響しますので、
生活状況もご確認いただければと思います。
ご参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。
義両親とは別居です。
税金関係は難しい事ばかりですが、教えて頂き勉強になります。
贈与税がかかるとなると、来年以降からなので まだまだ先ですが
確定申告が近くなったら
税務署に相談に行く事も検討した方がいいですか?
ご確認ありがとうございます。
適正な税務申告にあたり、
税務署で相談することもアリだと思います。
納税者の方に寄り添ったご案内ができるのは、
税理士の仕事だと思いますので、
より具体的な個別相談をしていただくことをオススメします。
ご参考になれば幸いです。
本投稿は、2024年08月30日 21時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。