[贈与税]相続時精算課税制度 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 相続時精算課税制度

相続時精算課税制度

初歩的な質問と言うか愚問と言うかの問いで大変申し訳ありませんが、2024年からのこの制度、特別控除2500万円、基礎控除年110万円を利用したいのですが、相続人が何人でも特別控除各2500万円、基礎控除年各110万円利用できるのでしょうか? 例えば長男特別控除2500万円、基礎控除年110万円、長女特別控除2500万円、基礎控除年110万円と言う具合です。 宜しくお願い致します。

税理士の回答

認識のとおりです。
贈与者と受贈者の組み合わせごとになります。

 推定相続人の数に関係なく、受贈者ごとに2500万円の特別控除と110万円の基礎控除の適用は可能です。

ご回答有難う御座います。
大変勉強になりました。
これからも宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年10月02日 14時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税制度と暦年贈与について

    相続時精算課税制度を利用する際には2500万円の非課税と110万円の基礎控除が使えると聞きましたが、これまで相続時精算課税制度と暦年贈与は併用できなかったように...
    税理士回答数:  2
    2024年04月18日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    今年、子に暦年贈与110万×3人 来年、相続時精算課税制度で2500万贈与 5年後に贈与者死亡の場合 相続基礎控除3000万+(600×3)=4800...
    税理士回答数:  1
    2023年05月22日 投稿
  • 相続時精算課税制度の利用に関して

    相続時精算課税制度の改訂の記事を読み、相続時精算課税制度を利用した場合、毎年110万円の控除があり、その控除を差し引いた贈与総額が2500万円を超えるまで贈与税...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿
  • 相続時精算課税制度の2500万円の非課税枠とは

    1人の贈与者が一生の間に利用できる枠が2500万円なのか、 1人の受贈者が一生の間に利用できる枠が2500万円なのか解りません。 ①『贈与者は複数の子供や孫...
    税理士回答数:  1
    2018年03月16日 投稿
  • 相続時精算課税について

    相続時精算課税を利用して不動産の名義変更をします。 特別控除額の2500万円以内で収まります。 贈与者が死亡したときに相続税を清算する事になると思いますが、...
    税理士回答数:  1
    2019年07月12日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262