税理士ドットコム - [贈与税]被相続人への借金の消滅時効について - 遺産を確定するため、借金が時効消滅しているか検...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 被相続人への借金の消滅時効について

被相続人への借金の消滅時効について

被相続人は、2024年に亡くなりました。
相続人は、長女、長女の夫(養子縁組)私、妹の4人います。
長女夫婦は被相続人から2011年に500万円を事業起業の際に借金をしており、一切返済しておりません。被相続人がその旨を書いた手紙が残してあり、また銀行から下ろした期日も一致しており、証拠として残されていました。
そのほかに、被相続人は公正証書も書いており、その内容は、長女夫婦が被相続人と同居していた20年間、生活費も被相続人が払っていたという理由が書いてあり、一切遺産は長女夫婦にはあげないと書いてありました。

しかし、長女夫婦は遺留分500万円(二人分250万円+250万円)を請求してきました。私は、借金の返済もされていないこと、長女夫婦の生活費も払っても被相続人が払っていた分もあるので、遺留分は払わないと伝えました。

そしたら、10年以上経過しているので借金は消滅時効が完成していると主張してきました。また贈与としても相続開始10年前までと主張しています。
私は遺留分を払う必要があるのでしょうか?

税理士の回答

遺産を確定するため、借金が時効消滅しているか検討しなければなりませんが、基本的に消滅時効だとしても、遺留分は別です。
払う必要はあります。

借金の消滅時効ですが、その証拠として書いた手紙、借金の返済方法等はどうなっていたのでしょうか?借金は、借りたときから時効を計算するものではありません。
返済は5年後からだと、その返済期日から時効は起算します。
10年後一括返済なら、時効は10年後の返済期日からです。

長谷川様、ありがとうございます。
その証拠として書いた手紙には、返済方法は書いてありません。
書いてある内容は、“長女夫婦に事業用に500万円貸したが、1円も返してくれない”という内容で、被相続人は2016年付けで書いた手紙です。
この場合の時効は、どうお考えになりますでしょうか。
ご助言いただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。

本投稿は、2024年10月11日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺留分について

    法定相続人に姉と私がいますが、姉は25年くらい前に父親から800万の借金払う為にもらったお金と、家を買う為に母から頭金500万と父から800万の土地を10年前に...
    税理士回答数:  3
    2023年02月11日 投稿
  • 遺留分計算方法

    母親はすでに他界しており父親がなくなりました。土地や建物の評価額は5億で借金が2億残っています。兄弟は長男の僕と長女と次女の三人ですが公正証書遺言で長男の僕に一...
    税理士回答数:  1
    2021年09月10日 投稿
  • 生前の医療費などの立て替えでも相続放棄はできなくなる?

    【死亡後に】被相続人に対して請求された医療費や公共料金を相続人が支払ってしまうと、相続放棄が出来なくなると聞いたことがあります。 すると、被相続人が【生前...
    税理士回答数:  1
    2023年04月28日 投稿
  • 被相続人が借金の保証人になっているかの確認方法など

    お世話になります。 父が亡くなり、相続の手続きをしています。 父が借金の保証人になっているのを確認するには、 どうしたら良いですか? 遺産分...
    税理士回答数:  1
    2015年09月26日 投稿
  • 債務控除(相続税)

    被相続人に多額の借金があり、その借金を特定の相続人が全額相続するという分割協議が行われても、債務については法定相続分で相続した事になると思います(債権者保護)。...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,942
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,640