親からの借り入れについて
近々、今乗っている車を買取に出して新車に乗り換え予定しているのですがディーラーに見積もりをしてもらい支払い額が405万になり、今乗っている車の買取価格が50万で自分の貯金から55万出す予定です。
残りの300万を親が貸してくれることになりました。
ネットでいろいろ自分なりに調べるうちに贈与税が借入する場合も掛かると聞きました。
借用書を作成していれば税務署から贈与税だと指摘されないのでしょうか?
支払いは毎月決まった額を銀行振込する予定で5年で返済するように返済計画も作ります。親からは利子はなくてもいいとは言われたのですが、ネット等では無利子は贈与とみなされると聞きました。
やはり、利子はつけた方がいいでしょうか?
1%でもいいのでしょうか?付けた場合、両親の方に税などが掛かるのですか?
借用書と金銭消費貸借契約書どちらの方がいいのでしょうか?
借用書作成する時に実印にした方がいいですか?その場合印鑑証明がいりますよね?
確定日付もした方がいいと聞きましたがそれも必要なんでしょうか?
いろいろと書きましたが自分でもよくわからないことが多すぎるので教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。
税理士の回答
親子の金銭の貸借は、キチンとすれば、税務署も認めます。
まず、借用書又は金銭消費貸借契約書どちらでも良いのですが、返済の金額、返済期限、利息など他人同士の契約と同等のものを作ります。
利息は、1%でも良いので付けた方が無難です。
親が受け取った利息は、20万以下なので、給与や年金所得者なら申告不要です。
そして、大事な事は、キチンと銀行を通して返すことです。
回答ありがとうございます。
親が年金所得者ですが年金収入が400万を超えているようなのですが、申告が必要になりますか?その場合どのような申告になるのでしょうか?
もしくは、利息を付けずに借用書を作成して返済することも可能ですか?
すみません補足させてください
親の年金収入ですが公的年金の他に企業年金もあるのですが今年の9月までで10月からはその分は無くなります。その他にたまにシルバー人材に行きます。
その場合400万を下回ると思いますがどうなんでしょうか?
年金が400万以下の場合、
利息(300万の1%で3万)とシルバーの所得が20万以下なら申告不要です。
シルバーの必要経費が最低でも55万円が認められますので、大丈夫でしょう。
畳先生ありがとうございます。
これから借用書を作成してお金を借入したいと思います。
本投稿は、2024年10月17日 19時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。