住宅支援金の貰い方
親からの支援金の貰い方に悩んでおります。
2025年4〜6月頃に新築が建つ予定です。
住宅ローンは夫(自分)の単独名義で、自己資金を400万円くらいの予定です。
夫婦それぞれの両親から150万円ずつ計300万円の支援をしてもらえるのですが、どうにか贈与税がかからないようにしたいです。
下記のような流れで行えば税務署に指摘されることもなく贈与税がかからないように出来ますでしょうか?
※自己資金は建物代の最終支払い時に住宅メーカーに振込みます。
①暦年贈与で2024年中に妻の両親から約80万円を夫(自分)の口座に振込んでもらう
②2025年に残り約70万を同様に暦年贈与で振込んでもらう。
③夫(自分)の両親には、2025年に夫(自分)の口座に150万円を振込んでもらう。
④夫(自分)の両親からもらった150万円を住宅取得等資金贈与の特例で申請を2026年に行う。
税理士の回答
概ね大丈夫ですが、奥様の登記の持ち分はいれますよね。そうしないと贈与税がかかります。
西野様
ご回答ありがとうございます。
妻が直接的な資金の関わりがない為、建物の持ち分を分ける必要がないと思っていたのですが、
何故持ち分を分けないと贈与税がかかるのかすみませんがご教授いただいてもよろしいですか?
(妻の希望としては持ち分を夫だけにしたい為です。)
家の登を行う場合の持分の考え方ですが、自分のお金を出した割合で登記を行うという考え方になります。
ごめんなさい。妻の両親からのお金も夫がもらうのですね。妻がもらうと勘違いしました。
検討中の資金のやり取り方法で問題ないとのことで安心いたしました。
ご相談ありがとうございました。
本投稿は、2024年11月14日 14時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。