親からの住宅取得資金の贈与税について
住宅取得資金の同居する親からの援助の贈与税について教えて下さい。
母が住んでいる実家を建替えて同居します。(長期優良住宅です)
現在土地、建物は母名義
建替後は土地は母名義、建物は子名義です。
1000万円出してもらう事になりました。
・着工金の一部500万
・解体費200万
・外構費200万
・解体費、外構費が余れば家電費用、若しくはつなぎ融資の返済に当てて住宅ローンを減らす。
・100万は基礎控除で諸費用に充てる
と考えています。
上記使い方で申請して非課税ならない項目、申請自体必要ない項目あればを教えて下さい。
非課税にならない項目あればどの様にすれば良いのか教えて下さい。
税理士の回答

回答申し上げます。
1.非課税にならない項目
ご質問者様にご記載いただいた費用で、親から贈与を受けた資金を充当した場合に非課税の対象外となるものは、次のものになります。
・解体費200万円、家電に充てた額、ローン返済額
・厳密にいうと外構費部分(建物建築請負契約に含まれてしまって区分できないことがあり、その場合は建物の建築費に充てたと見えてしまうと思います。)
2.住宅取得資金の趣旨について
この制度は、あくまで親から子へ贈与した資金を「住宅の新築・取得」に充当した場合に受けられる制度であるため、それ以外の費用に充ててしまった場合は、非課税の対象外となってしまいます。
そのため、ご質問者様が親から受けた1,000万円を非課税にしていただくには、建物建築額の支払いにあてていただく必要がございます。
3.住宅取得資金贈与を受けるための主な流れ
「贈与→住宅の新築資金に充当」としていただく必要がございます。
①住宅取得資金1,000万円の贈与契約を親と子で結んでいただく
(贈与契約書の締結:契約書書式はインターネットにあがっている現金贈与のもので結構です。『AはBに、住宅取得に充てるための資金として1,000万円贈与する』といった内容になり、日付記入、双方署名、捺印いただきます。)
②1,000万円を親の口座から子の口座へお振込いただく(贈与)
③建物建築請負契約を締結
④着手金500万円支払い(親からの1,000万円の一部を充当)
⑤工事完成、残金支払(親からの1,000万円の残りを充当)
⑥自宅に居住
⑦年明けの確定申告で住宅取得資金贈与の申告をする
4.ご参考
住宅取得資金贈与で贈与を受けた金額1,000万円は、住宅ローン控除の初年度申告の際、計算過程の中で差し引いていただく必要がある点ご留意ください。(申告書の書式が、差し引くような書式になっておりますので大丈夫かと存じます。)
ご参考までに国税庁のリンクを貼り付けます。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213_qa.htm
回答ありがとうございます。
説明分かりやすく大変助かりました。
贈与契約など準備していこうと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2025年03月14日 18時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。