贈与税に該当するか否かについてのご相談です
夫婦間の資金移動についてのご相談です。結婚後共働きで生計を立てています。
夫の給与を生活資金に充て、妻の給与は夫婦間の共通貯金として普通預金に貯蓄していました。
利率の良い円定期預金商品を見つけたため夫婦でA銀行に口座をそれぞれ開設し、まず妻の口座で共通貯金700万を運用し、次に夫の口座に移動させて運用、合計1万の利息を得て一旦妻の口座に全額戻しました。
その後さらに妻の給与で増えた共通貯金400万を加算して合計1100万を夫が開設したB銀行の口座に移動させて現在円定期預金にしています。
この時点でもしかして贈与に該当するかもしれない事実に気が付きました。私たち夫婦は決して妻から夫、夫から妻に貯金をあげるという認識は一切なく、ただ今後生まれてくる子供や私たちの老後のためにわずかばかりでも貯蓄を増やそうとした苦肉の策でした。
夫婦間、ましてや結婚後共働きで貯めた貯蓄がまさか贈与税の対象になるかもしれないとは夢にも思わずに資金の移動を繰り返してしまい、とても後悔しており困惑しています。どのように対処したらよいかご教授ください。
よろしくお願いします。
税理士の回答

この記載によれば、1100万円は本来奥様のものであり、それがご主人の名義となっているわけですから、おっしゃる通りこのままの状態だと、奥様からご主人への贈与、となり多額の贈与税が課せられる可能性があります。
ただあくまでも贈与の認識は無く、まだ税務署にも指摘されていないようなので、今からでも奥様名義に戻せば問題ないと考えます。
また一概には言えませんが、ご主人の給与=生活資金、奥様の給与=貯金、となると必然的に奥様の方に預金がたまる事になりますので、そこで贈与とみられる可能性もありますので、併せてご注意下さい。
丁寧なご回答ありがとうございました。
早速アドバイスに従って対応したいと思います。
本投稿は、2016年02月13日 10時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。