遺産分配の贈与税について
初めまして、遺産の贈与税について教えてください。
家族構成
○本人(私)44歳・妻36歳(今年11月に女児を出産予定)夫婦共に身体障害者手帳所有(本人3級、妻4級)の視覚障害者
○母71歳・姉46歳(母姉は同居、本人とは別居)
1.今年4月に父が他界し母が死亡保険1000万円を受け取る。
2.財産分与は本人が500万、母・姉が500万。
3.分配する時は以前から本人用に両親が貯金をしてくれていた、ゆうちょ通帳に財産を入金する旨の連絡を受ける。(今年5月くらい)
4.父の初盆で8月13日に実家に還った際に、ゆうちょ手帳を受け取り金額を見ると総額が1600万以上入っており、話を訊くと貯金してくれていた200万と父の個人預金約1800万を900万ずつに分けて1600万になったと、このとき初めて母から説明を受ける。
5.予想していた以上の遺産相続であったため、税金についてネットで調べたところ概算で300万ほど贈与税が発生することがわかる。
6.振り込まれた金額は現在、一切手をつけていない状態。
以下質問です。
①親から振り込まれた金額についてはすでに贈与税が発生し、300万の贈与税は支払わなくてはいけないのでしょうか?(親が振り込んだ1400万を返金すれば免除可能?)
②300万の税金はかなり高額なため、1400万のお金を相続する際に可能な限り節税する良い方法があれば教えてください。
③贈与税の課税方法には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合に「相続時精算課税」を選択することができます。とネットに書いてあり自分で調べましたが専門用語が多くて理解できませんでした。わかりやすく説明していただけないでしょうか。
④贈与税の相談についてネットで調べたところ、最寄りの管轄の税務署で無料でできるとわかりましたが土日祝日は不可なため、この場合は週末対応をしていただける税理士さんに依頼した方がよいのでしょうか?
⑤300万の計算根拠ですが下記計算でよろしいでしょうか?
1400万円-控除110万円=1290万円
1290万円×特例税率40%-控除190万円=326万円
以上、よろしくお願いいたします。
○ゆうちょ通帳記帳内容
親が貯金してくれていた金額(年間110万以下の継続振込のため無税でしょうか?)
2,057,995円
姉からの振込2019年7月4日
3,410,000円
母からの振込2019年7月9日
5,500,000円
母からの送金2019年7月9日
5,500,000円
振替?2019年8月8日
40,000円
合計 16,507,995円
税理士の回答
①1600万円はお父様の財産だったのですね。(お母様の財産は含まれていませんね。)
そうであれば、これは贈与ではなく、相続財産です。(名義がご質問者様の貯金であっても生前までは実質お父様の所有だったのでしょうからいわゆる名義預金に該当します。)
よって贈与税申告納税は不要です。
②~⑤は①のとおりですので回答しません。
なお、文章ではお父様の全相続財産額が分かりにくいですが、基礎控除額の4800万円以下であれば相続税申告納税も不要ですね。(死亡保険金の契約内容によりますが1000万円は非課税の可能性があります。)
相続財産は4800万以下です。
私の通帳は名義預金だったのですね。
納税不要とわかり安心しました。
ありがとうございました。
本投稿は、2019年08月17日 21時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。