税理士ドットコム - [贈与税]親子での金銭消費貸借契約書の内容について - ・(貸主)私の親、(借主)夫、でよいのでしょう...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親子での金銭消費貸借契約書の内容について

親子での金銭消費貸借契約書の内容について

夫名義の住宅ローンを諸事情により払えなくなり、
私(妻)の親から1500万円を借りて一括繰り上げ返済をしました。
毎月返済していくことはもちろん、「金銭消費貸借契約書」も作成します。
作成するにあたり、次のことについて教えて下さい。

・夫名義の住宅ローンを、私の親から借りて完済しましたが、
 今後の返済は私(妻)の収入から返済します。
・(貸主)私の親、(借主)夫、でよいのでしょうか?
・私と夫についても、別途契約書は必要でしょうか?
・ネットでは、毎月返済していれば、金利はなくても大丈夫、という記述を見かけたのですが、金利なしで大丈夫でしょうか?
・1500万円の契約書だと、印紙は2万円だと思いますが、
 500万円の契約書を3つ作って、それぞれに2千円の印紙を貼付したら、
 何かで見られたときに指摘されるでしょうか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

・(貸主)私の親、(借主)夫、でよいのでしょうか?
→それで問題ないと考えます。

・私と夫についても、別途契約書は必要でしょうか?
→ご質問者様が立て替えた分を、将来ご主人から返してもらう(ご主人に対する貸付)とするのでしたら、契約書が必要と考えます。返してもらう予定が無いのでしたら、住宅の持分の売買にする、といった方法などが考えられます。

・ネットでは、毎月返済していれば、金利はなくても大丈夫、という記述を見かけたのですが、金利なしで大丈夫でしょうか?
→金利は付けておいたほうが、贈与税課税のリスクをより下げることができます

・1500万円の契約書だと、印紙は2万円だと思いますが、500万円の契約書を3つ作って、それぞれに2千円の印紙を貼付したら、何かで見られたときに指摘されるでしょうか?
→特に問題ないと考えます。

本投稿は、2019年11月20日 17時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,182
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216