名義預金と親からの援助金、婚前からの預金から住宅を購入したい。
子供の小学校進学にあたり住宅購入をしようと思い、物件を探し、ローンの本審査も通過の連絡をいただきました。
いざ頭金を入れようという段になり、贈与税のことでつまづいています。
結婚10年、主人は会社員、私は結婚後3年は働いており産後6年専業主婦で収入はありません。
主人の銀行口座はカードの引き落とし専用にしており貯蓄は妻の私の口座にまとめています。250万ほどです。
今回、住宅を購入するにあたって婚前から積み立ていた20年満期の養老保険が満期になり、(独身11年結婚後9年、結婚後は主人の給与から保険料を出していました。 )400万があるので使いたいと思っていました。また私の母から援助300万円の申し出もありました。そのうちの500万円を頭金と諸費用に当てたいと考えていました。
( まだ母からの300万はもらっていないのですが、配偶者の父母からでは住宅取得資金の特例が使えないのでそのうちの100万円を主人に非課税枠で振り込んでもらおうかと思っております。)
物件3700万円、諸費用200万円を頭金500万円とローン3400万円で買おうと思っています。
さて、相談なのですが、住宅ローンの審査まで情けないことに贈与税のことを考えておらず、銀行の方には特に話すこともなく審査してしまったのですが、不動産を共同名義にしたい場合は、ローンの審査はやり直しなのでしょうか。
不動産を共同名義にする場合はローンの審査前に銀行に伝えておく必要があるのでしょうか。
また、単独名義にする場合、どのお金を頭金にあてて500万円払うのがベストでしょうか。私の口座は名義口座で実質は主人の口座です。母からの援助金もどのようにもらうのが税金がかからない、または抑えられてベストなのか、わかりません。
教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
税理士の回答

川村真吾
養老保険は保険料の比で按分し400万×11/20=220万があなたの所得、400万×9/20=180万がご主人の所得となります。ご主人の単独名義にする場合は180万+預金250万+あなた(またはお母様)からご主人への贈与70万=500万を当て、あなたの残り220万ー70万=150万については生活費として費消すれば問題ないと思います。銀行の手続きについては銀行にお尋ねください。
ご丁寧で具体的な回答をいただき、ありがとうございました。
とても参考になります。
本投稿は、2019年11月30日 10時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。