[贈与税]住宅登記の持ち分比率について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅登記の持ち分比率について

住宅登記の持ち分比率について

新築住宅登記における持ち分比率についての質問です。
土地は私がローンを組み全額負担し私名義、建物のみ妻と出し合い共有名義とする場合です。

質問1
持ち分を決める上で重要な住宅の総額には諸費用も含まれるとのことですが、外構工事費用も含めて良いのでしょうか?

質問2
概算は出ていますが、登記の段階では諸費用の中で明確でない項目がいくつかあります、そこに関しては概算上での計算で良いのでしょうか?

質問3
建物総額+諸費用=2350万
私=1400万のローン、妻=1200万義父から贈与
の場合、登記の仕方としては私1150/2350、妻1200/2350というような形で良いのでしょうか?

まとまりのない質問で申し訳ないですが、御時間ある時に返答を頂ければ幸いです。

税理士の回答

1特に決まりはなくどちらでもよいと思います。2概算でやるしかないと思いますが、負担割合が実額と登記で差がある場合はその分は一方から他方への贈与になります。但し年110万以下であれば非課税です。3 1150/2350だと住宅ローン控除対象額は1150万となります。1400/2350だと住宅ローン控除対象額は1400万となります。

本投稿は、2019年12月27日 10時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅ローン借り換え時の持ち分比率変更について

    現在、1,850万円の住宅ローンを主人は名義で契約しており、私は頭金320万円程を負担したため、 持ち分比率は、主人:85%・私:15% で登記しています。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年11月21日 投稿
  • 住宅購入時の共有持ち分比率について

    今回中古マンションを諸費用込で9200万円(物件8700万+諸費用500万)で購入します。 その際に資金の内訳は下記のとおりです。 妻の自己資金:4000万...
    税理士回答数:  2
    2015年10月16日 投稿
  • 建物登記時の持ち分判断について

    自宅取得で自分と妻で資金を出し合う予定です。 下記の内訳で建物を新築する場合(全ての項目について、同一の建築会社へ発注) 建物登記時の持ち分基準は「建物建築...
    税理士回答数:  1
    2018年03月20日 投稿
  • 住宅の持ち分比率変更における節税について

    現在、戸建ての持ち分が土地・建物とのみ10分10自分になっており、住宅ローンについても土地・建物とも自分名義となっております。 妻の福利厚生の変更により、建物...
    税理士回答数:  1
    2016年07月25日 投稿
  • 共有持ち分の登記変更

    父と母と私の共用持ち分となっている家おいて 今回父が亡くなったため父の分を母に登記します。(遺産分割協議書にて) この機会に私の持ち分1/10を母に移したく...
    税理士回答数:  3
    2019年01月03日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226