住宅ローンの組み方について
新築マンションを購入予定です。
マンション価格は約6000万円です。
夫婦で持分2分の1ずつにしたいと思っています。
夫の年収はおよそ850万円。
私の年収はおよそ500万円ですが、今年の春に出産予定で、今年の春から1年半くらいは育休手当のみ(月8万円くらいの予定)の収入予定です。育休から復帰後、しばらくの間、時短勤務予定ですが、復帰後も、年収350万円は維持できると思います。
私は、私の父から贈与1300万円を受ける予定です(非課税枠内)。
よって、頭金は夫0円、私は1300万円ということになります。
今のところ、住宅ローンの組み方として、費用節約の面から、連帯債務型を選択しようと考えています。
しかし、頭金の出資割合が異なると、持分2分の1ずつにした場合、贈与税がかかることになるのでしょうか?
ペアローンを選択した場合、夫3000万円、私1700万円のローンをそれぞれ組むことになると思うのですが、その場合は、頭金の出資割合が異なっても、贈与税の心配はないとの理解でいいのでしょうか?
どのようなローンを組めば、贈与税がかからないのか教えていただきたいです。
また、住宅ローン控除の面からも、連帯債務型、ペアローンどちらの方がよりメリットを受けられるか教えてほしいです。
税理士の回答
連帯債務型ローンは債務負担割合がありませんが、返済負担割合を決めていただく形になります。
ローンは4,700万円で組むと思いますが、ご主人の返済負担割合を3,000万円分、奥様の返済負担割合を1,700万円分とすれば贈与税のご心配はないと思います。
例えば、毎月の元利金返済額が15万円である場合
ご主人の返済額は、15万円×3,000万円/4,700万円=95,745円
奥様の返済額は、15万円×1,700万円/4,700万円=54,255円
とされれば宜しいかと思います。
実際には、どちらかお一人の口座からの返済になりますので、上記の返済負担割合分を返済用口座に入金するなど、通帳で記録を残しておかれればと思います。
ペアローンの場合は、ご記載のようにすれば贈与税のご心配はありません。
住宅ローン控除は、連帯債務型の負担割合を上記のようにペアローンと同じにすれば、どちらでも変わりません。
わかりやすく教えていただき、ありがとうございました!
本投稿は、2020年01月08日 00時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。