税理士ドットコム - 親子リレーローンの連帯債務者の持ち分と贈与税につきまして - 不動産の持分は2分の1ずつでその連帯債務ローンを...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親子リレーローンの連帯債務者の持ち分と贈与税につきまして

親子リレーローンの連帯債務者の持ち分と贈与税につきまして

数年前に、親66歳、子39歳で親子リレーローン(35年)を組み、連帯債務者となって全額ローンにて家を建てました。
質素な家で一般的な住宅と比べると安い家で、月々4万弱の支払いです。

ある日、登記簿を見ると、その家の登記簿には、親の持ち分「二分の一」、子の持ち分「二分の一」となっておりました。

当時は多忙で記憶も曖昧で、何事も初めての事ばかりで、この辺りの手続きはメーカーさんと状況を話して、お任せしていたと思ったのですが、おそらくは「母の年齢+母の手持ち資金+年金収入」と「子の年齢+手持ち資金なし+給与所得」で算出し、平等の持ち分になった?と思われますが、もし贈与税を指摘されるとしましたらどんな要素でしょうか?

数年経ってからのあとから指摘されるのではないかと思うと精神的に辛いので近々、担当の税務署へ赴こうかと思ってはいますが、税理士の先生方の判断も聞いてみたいと思いました。

税理士の回答

不動産の持分は2分の1ずつでその連帯債務ローンをご自身だけで毎月支払っておられるならば月4万円×1/2=2万円を子から親に贈与していることになります。しかし、年間2万円×12月=24万円の贈与ではありますが贈与税においては基礎控除が110万円であり年間の贈与額がこの金額以下であれば税金は生じませんので申告もいりません。したがって税務署に行く必要もありませんのでご安心ください。、

ありがとうございます!ご親切に返信助かります。

先生追加で質問室温いたします。

当時の持ち分設定はその持ち分比率となるべくの妥当性が必要とも聞くのですが、妥当性がなかったりすると、そこに贈与判定みたいなのがあったりするのでしょうか?

連帯債務の割合は当事者で決めるものです。妥当性があるかないかは銀行の与信上の根拠にすぎず税務上は関係ありません。当初の契約書通り行われているか否かの判断だけです。

納得しました!

先生、ありがとうございました!

本投稿は、2020年05月17日 06時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 親子リレーローン 土地 建物 登記 持ち分について

    この度親子リレーローンを組み、母が契約者、主人が連帯債務者で土地、注文住宅購入予定です。 全額ローンです。 この場合土地と建物の持ち分はどのように決めた...
    税理士回答数:  1
    2019年01月18日 投稿
  • 親子持ち分に対する贈与税

    私(母、59歳)と娘(33歳、未婚)の親子リレー住宅ローンを組み、共同名義にして中古マンションを購入する予定でございますが、金融機関からは親子の持ち分の割合は任...
    税理士回答数:  2
    2019年04月28日 投稿
  • 親子リレーローンを組んだ場合の、持ち分割合の決め方について

    先で同居する為の住宅を建替しています。住宅ローンを組む際に、自分の名義だけでの借入では、少し予算に足りなかった為、義母と親子リレーローン(連帯債務)を組みました...
    税理士回答数:  2
    2020年05月02日 投稿
  • 親子リレーローン

    フラット35を親子リレーローンで組んでいます。 親から生前贈与等で親の持分を全部自分に名義を変更したいときですが、この場合父は住宅ローン減税の控除は受けられな...
    税理士回答数:  2
    2018年04月17日 投稿
  • 親子リレーローンについて

    主人の父と主人で親子リレーローンを組んでいました。先日、お義父さんが亡くなってしまい。住宅ローンを確認したところ団体信用生命保険はお義父さんの名前になっていたの...
    税理士回答数:  1
    2018年10月05日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227