共有持ち分放棄時の贈与税
共有持ち分放棄により、共有者の持ち分を得た場合、贈与税が課税されると聞きました。贈与額はどのように決まるのでしょうか。相続税評価と同様に路線価、それとも時価、また共有による減価修正は認められるのか、教えていただければ幸いです。
税理士の回答

竹中公剛
おはようございます!
①共有者の放棄により
②ほかの方に、放棄した共有者の所有権移転が、あったことになります。
③その価格は、
④時価ですが
⑤時価の算定方法がいろいろあります。
⑥通常、路線価を使用すれば、税務署が認める時価なので、問題はありません。
また共有による減価修正は認められるのか、教えていただければ幸いです。
⑦この文章が、竹中には、わかりずらいですが・・・
⑧共有になることにより、事前よりも、低い価格になったので、・・・
という意味にとると、
⑨時価とは、原則売買価格です。
⑩それがわからないので、無難な⑥を選びます。
よって、その計算方法で、価格が決まれば、
⑪減価修正などは、考慮の余地はありません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました
世間では「共有持ち分だけの売買は通常価格よりも割安になる」とのことでしたので路線価等に掛け目をかけた価格で「売買」を行うことが可能だと思い込んでいました。実際の「売買」価格が妥当であるかどうかが重要なのですね。

竹中公剛
①まずは、路線価で計算をしてみる。
②不動産屋さんの情報などから、実際の売買価格を、推察する。
③①でいくか、②でいくか、検討します。
④②でいくには、勇気が必要です。"(-""-)"
よろしくお願いします。
本投稿は、2020年05月18日 07時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。