税理士ドットコム - [贈与税]不動産を共有名義で購入する場合の持ち分と代表者の関係 - 1)(持ち分が低い方の)父を代表者とすることは問...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 不動産を共有名義で購入する場合の持ち分と代表者の関係

不動産を共有名義で購入する場合の持ち分と代表者の関係

両親が居住するためのマンション(築5年)を父と私で購入予定です。持ち分(出資)は父:私=2:8ぐらいです。両親はそのマンションに住民票を移します。このとき
1)(持ち分が低い方の)父を代表者とすることは問題とないか(=不動産取得税や固定資産税の連絡先は父)
2)不動産取得税の減税措置は全額分対象になるか?あるいは持ち分に相当分だけか?(持ち分に相当分だけだと私は居住しないので減税対象にならないと予想しています)
3)父(両親)が居住すると私からの贈与とみなされ贈与税がかかるか。かかる場合には父へか両親へか?
を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

1)(持ち分が低い方の)父を代表者とすることは問題とないか(=不動産取得税や固定資産税の連絡先は父)
⇒問題ございません

2)不動産取得税の減税措置は全額分対象になるか?あるいは持ち分に相当分だけか?(持ち分に相当分だけだと私は居住しないので減税対象にならないと予想しています)
⇒ご自身は居住されないということで適用はございません。お父様分のみです

3)父(両親)が居住すると私からの贈与とみなされ贈与税がかかるか。かかる場合には父へか両親へか?
⇒居住したからといって所有権持分が贈与されるわけではございませんので贈与税の課税はありません

ありがとうございました。やっぱり不動産取得税は不可避ですね。

ありがとうございました。やっぱり不動産取得税は不可避ですね。

本投稿は、2020年07月09日 19時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 不動産取得税の減税措置について

    お世話になります。 現在、親がセカンドハウスとして所有して私が居住しているマンションを、今度結婚する為、親から購入しようと考えています。 床面積52...
    税理士回答数:  2
    2019年07月23日 投稿
  • 共有不動産の固定資産税の「代表者」について

    昨年まで非課税扱いであった私道への課税の連絡が都税事務所からありました。 この土地は、相続で取得したもので、1/2を所有しております。残りの1/2は赤の他人が...
    税理士回答数:  2
    2018年04月24日 投稿
  • 代表取締役から法人へ不動産を移すスキームについて

    不動産賃貸業を営む個人ですが、法人を設立しました。 取締役は私一人です。 個人として築40年の住宅を10年前に相続で取得しています。 この住宅の建物のみを...
    税理士回答数:  2
    2019年02月18日 投稿
  • 不動産取得税の軽減措置について

    新築住宅の建物に関する軽減措置について質問があります。 軽減要件として、マイホーム・セカンドハウス・賃貸用マンション(住宅用)などに適用され、その床面積が50...
    税理士回答数:  1
    2016年07月01日 投稿
  • 不動産取得税の軽減措置について

    主人の話です。独身の時から親名義の分譲マンションに20年以上住んでおり、その間光熱費の支払いも親名義で支払っていました。昨年そのマンションが贈与され主人名義にな...
    税理士回答数:  1
    2018年12月31日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367