夫婦間の贈与税について
私自身すでにNISAもIDECOも実施していることから、私(給与所得者)名義の預金を妻(専業主婦、収入なし)名義の口座に移動させ、妻名義でNISAとIDECOを行い非課税枠を家族で有効に使いたいと考えています。ただ夫婦間でも目的によっては贈与税が発生し年間110万円が基礎控除額と別で聞いたのですが、その場合、1)NISA及びIDECOの原資として預金を移動させる際も年間110万円以内に抑えないと贈与税が発生してしまうのでしょうか。2)貯蓄を目的としているNISAやIDECOの資金については夫婦間の場合贈与税対象外になったりしないのでしょうか?3)贈与税が発生しない方法はあるのでしょうか?質問が多く恐縮ですがよろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
1)NISA及びIDECOの原資として預金を移動させる際も年間110万円以内に抑えないと贈与税が発生してしまうのでしょうか。
贈与税の問題が発生します。
2)貯蓄を目的としているNISAやIDECOの資金については夫婦間の場合贈与税対象外になったりしないのでしょうか?
いいえ、明らかに贈与税の対象です。
3)贈与税が発生しない方法はあるのでしょうか?質問が多く恐縮ですがよろしくお願いします。
ありません、贈与税を納めることが、賢い方法です。
テレビの番組で、長嶋一茂さんが、言っていたことですが、111万円を、子供に贈与する。
1000円の贈与税を納める。
これで、毎年、娘に資金を移動している。と、言っていました。
よろしくご検討ください。
早速のご回答ありがとうございました。
本投稿は、2020年08月14日 23時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。