親や祖父母から無利子で借金した場合の利息の計算のタイミング
たとえば、親や祖父母から高額のお金を無利子で借り、複数年かけて返済した場合、贈与とみなされる利子の額はどのように計算するのでしょうか。
借入時又は完済時に、利子の総額を一括して贈与として計算するのでしょうか。それとも、利子が毎月発生すると考えて、1月1日~12月31日までの1年分の合計を贈与として計算することを、年ごとに繰り返すのでしょうか。110万円の境界線はどのようにひきますか?
税理士の回答
通常、利息は年率〇%で計算され、支払い日が契約書に記載されますので契約書の記載日の金額で計算をします。また贈与税も暦年課税になりますので仮に月払いの利息であれば1月から12月の間に生じた経済的利益を対象として計算します。110万円は贈与税の基礎控除ですのでその年の贈与額が基礎となります。
本投稿は、2020年12月12日 09時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。