税理士ドットコム - [贈与税]親族から借入し、共済組合の銀行の利率で運用は法に触れないでしょうか? - 銀行からの借金で投資を行い利殖を得る行為と何ら...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親族から借入し、共済組合の銀行の利率で運用は法に触れないでしょうか?

親族から借入し、共済組合の銀行の利率で運用は法に触れないでしょうか?

最近住宅購入契約をした公務員です。
住宅ローン控除の恩恵を受けるため銀行ローンで借入し、そちらは自身の給料から月々支払いし
同時に親族から2200万を借入れしそちらは0.2%の利率で30年月々切り崩しつつ返済しながら、共済組合の銀行(定期預金利率1.23%預かり限度300万、普通預金利率0.49%預かり限度なし)に入れておき運用、ローン控除の恩恵が終わる13年後に銀行ローンに一括であてがう事を考えております。
昔は(バブル期?)預ける利率より借りる利率のが低かったためわざわざ借入して預金に入れていた方がいたと聞いたことがありますが、私のパターンの場合何か法に触れるような事があったりするでしょうか?
これが可能ならば公務員皆この借入の仕方でで資金運用する様な気がするのですが...

税理士の回答

銀行からの借金で投資を行い利殖を得る行為と何ら変わりはないことになりますので、常識的に何の問題もないと思われます。

たまたま有利な公務員の共済組合積立貯金があったということだけです。
一見有利な制度なので、公務員ばかりずるいといわれているようですが、ペイオフの対象外であり、普通貯金にも受入限度額(3000万円?)があるはずです。
正当な福利厚生ですので、問題はないと思います。

お忙しい中回答有難うございます。
一度参考の上検討してみます。

本投稿は、2021年02月16日 06時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 預かった現金と贈与税

    親からまとまった現金を預かりました。生活に必要なお金だが、田舎でひとり暮らしをしているので持っているのは不安だと言います。預かった自分も現金で持っているのは怖い...
    税理士回答数:  2
    2019年12月08日 投稿
  • 親族からの借入に対する相続税について

    現在私に借金250万があり、祖父に立替して頂ける話になっています。 借用書を作成し、返済は不要、遺産相続時に相殺で構わないと言われておりますが 返済しない場...
    税理士回答数:  1
    2017年03月30日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 預かり金の贈与税について。

    1年半ほど前に、母親から、自身に何かあったときに、使ってほしいと言われ、母親の定期預金から、300万払い戻し、すぐに、私が新しい定期預金口座を作り、私名義の口座...
    税理士回答数:  2
    2020年08月11日 投稿
  • 身内から借入が、贈与にならないようにしたい

    米国に住む親族から1000万円の借入をしました、米国の弁護士が正式な借入契約書を作成し、それにサインして契約は、完了しましたが、バルーンペイメントで、5年後に纏...
    税理士回答数:  2
    2018年07月17日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,803
直近30日 相談数
774
直近30日 税理士回答数
1,563