夫の収入で得たお金を妻名義の証券口座で株取引すると贈与になってしまうのですか?
夫の収入を妻名義の銀行口座で貯蓄していたものを妻名義の証券口座で株取引をした場合、これは贈与になってしまうのでしょうか?
私に万が一のことがあった時のことを考え、長年給料の一部を妻名義の銀行口座で貯蓄していました。
銀行金利が低いので、深く考えずその資金を使い妻名義の預金をそのまま妻名義の証券口座で株取引をしました。取引そのものは私の指示で実施していました。
銀行の名義預金のように、私が他界したときは相続税がかかるのかなと思っていましたが、ふと贈与税の対象になるのではと最近気が付き心配になりました。
1:この取引は贈与税の対象になりますか?それとも私の財産ということで贈与にはあたらないのですか?
2:私のお金を妻に貸して妻が借りたお金で取引したということとも考えられますか?
3:1または2の判断で変わると思いますが、この取引で得た、配当や譲渡所得は妻の所得と考えていいのですか?確定申告では妻の所得として申告してしまいましたが。
4:仮に贈与の対象となってしまう場合、貯蓄そのものは長年にわたって蓄えたものなので、一年に110万円以内の時もあったと思いますし、それ以上の時もあったと思いますが、その内容を整理して申告するということでしょうか?
5:また、ややこしいので一旦すべて私名義の口座に移そうかとも考えていますが、すでに購入済みの株を売却して私の名義の銀行に移すと、そこで今度は妻から私への贈与になってしまうといけないと思っています。どのように整理するのが良いのでしょうか?
深く考えずに取引してしまったこと後悔しています。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
こんにちは。
贈与税の件ですが、基本的に贈与は、あげるよという意思と、貰うよという意思が揃ったときに贈与となります。
1~5の質問ですが、配当金は奥様の収入として申告していることから、購入した株式等は奥様の所有物となることは間違いいありません。
そうなると、株式等の購入資金は何処から用意したのという問題に発展し、ご主人からと判明すれば、贈与税を疑われます。この時点で、奥様がその資金についてもらったものという認識があれば、贈与税の対象となるでしょう。
では、明確に貰ったという認識がなかった場合、どうなるかですが、貰った認識がなければ、借りたという認識になります。
次に、贈与税にも時効がありますが、これも難しい問題です。
では、私だったらどうするかですが、正直なところ金額も年数も不明であることから判断がつきません。
一度、お近くの税理士事務所に相談に行かれることをお勧めします。
回答にならないと思いますが、是非、税理士事務所の門をたたいてください。
新木 様
回答ありがとうございます。
近くの税理士さんを探して一度相談してみることにします。
可能であれば、一つだけ追加で質問させてください。
一般論で結構なのですが、贈与となる場合、贈与を開始して25年ほどで金額が2500万円ほどになります。それを投資に回しました。
平均すると1年に100万円。110万円以下となるのですが、110万円を超えた年もあったかもしれません。
銀行通帳の記帳があればそれで年度ごとの贈与税が発生するかどうか計算できるといった感じなのでしょうか?
正式な年度ごとの贈与の書面は無いので、通帳をもとに年度ごとの贈与額を今回整理したらそれで贈与の実績として認めて頂けるのかと思っての質問です。
どこまで遡れるか分からないので、一部は私の記憶で整理することになると思います。
定期的に一定額を贈与したわけではなく、お金に余裕ができたときに生活費と一緒に妻の口座に移動し少しずつ貯蓄しましたので、明細はかなり細かくなってしまうとは思います。
あるいは正式な贈与書類がない場合は、整理した資料は意味がなく株式を購入した分はその年度にすべての贈与が発生したと認定されるのでしょうか。
ある程度状況を整理してから税理士さんに相談しようと考えています。
よろしくお願い致します。
本投稿は、2021年03月18日 17時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。