税理士ドットコム - [贈与税]贈与の時効 および 時効後の贈与について教えて下さい(再送) - あまり芳しいことではありませんが、ご質問のとお...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与の時効 および 時効後の贈与について教えて下さい(再送)

贈与の時効 および 時効後の贈与について教えて下さい(再送)

平成18年に、建築条件付き土地の購入に際して父から2000万円の贈与を受け(土地の名義人は私と夫)、住宅は夫がローンを組み(住宅は夫名義)、翌年3月上旬に引渡・入居となりました。
当初ハウスメーカー営業より何もしなくても非課税になると説明されそのつもりでおり、その後説明に誤りがあったと相続時精算課税制度のパンフレットを渡され説明も受けたようなのですが、当時ハウスメーカーとのトラブルもあり、贈与に関する申告が必要という認識が抜け落ちてしまいました。

最近になって、確定申告の際に贈与税や相続時精算課税選択届出書の申告が必要だったと理解したのですが、10年以上経過したため時効という認識で合っているでしょうか。(確定申告もしておりません)
今からすべき手続き等ありましたら教えていただけますか。

また、今後の父からの贈与については、基礎控除(110万円)は適用されますか。
父が私の子供2人に学費として基礎控除の範囲内での贈与を検討していますが、私の銀行口座に入金せずに、子供名義の各口座に別々に入金してもらうべきでしょうか。

不勉強でお恥かしいですが、ご教示いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。

税理士の回答

あまり芳しいことではありませんが、ご質問のとおりの事情であれば、贈与時から10年経過している以上この贈与税は結果として時効になっています。したがって、今からなすべき手続きはありません。
ただし後日、税務署の担当者から「贈与税の申告をなされていない以上、それはお父様からの借入金だったのではありませんか」という質問がなされる可能性があるかもしれません。その場合には、しっかり「贈与を受けた旨」をご説明・ご主張ください。
また、相続時精算課税を選択しているわけではありませんから、親父様からの今後の贈与を受けるに際して、贈与税の基礎控除(110万円)は当然に適用されます。
なお、お子さん2人の学資の件ですが、貴方への贈与とされる可能性もあるため、おっしゃるとおり貴方の口座への入金より子供さんの各名義に入金した方がベターといえるでしょう。

あまり芳しいことではありませんが、ご質問のとおりの事情であれば、贈与時から10年経過している以上この贈与税は結果として時効になっています。したがって、今からなすべき手続きはありません。
ただし後日、税務署の担当者から「贈与税の申告をなされていない以上、それはお父様からの借入金だったのではありませんか」という質問がなされる可能性があるかもしれません。その場合には、しっかり「贈与を受けた旨」をご説明・ご主張ください。
また、相続時精算課税を選択しているわけではありませんから、親父様からの今後の贈与を受けるに際して、贈与税の基礎控除(110万円)は当然に適用されます。
なお、お子さん2人の学資の件ですが、貴方への贈与とされる可能性もあるため、おっしゃるとおり貴方の口座への入金より子供さんの各名義に入金した方がベターといえるでしょう。

大変参考になりました。どうもありがとうございました。

本投稿は、2017年03月18日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の時効について

    10年前、母より500万円の贈与を現金で受け、税務上の知識がなかったため、 申告せずに、もらったものだと思い、自分の口座に預金しました。 贈与契約書は、あり...
    税理士回答数:  1
    2017年02月14日 投稿
  • 贈与税の時効について

    贈与税の時効についてお聞きしたいです。 良く6年か7年経てば時効になると聞きますが、例えば不動産取得資金の贈与をして受贈者が未申告だとします。 税務署からは...
    税理士回答数:  3
    2016年10月15日 投稿
  • 相続時精算課税制度を一度使った後に発生した贈与を申告をしないと時効になるのですか?

    私の身近な人で、贈与税を申告していない人がいます。 その方は、平成19年度に、相続時精算課税制度を選択しています。 その後、平成20年7月に220万円、...
    税理士回答数:  1
    2016年10月05日 投稿
  • 滞納税の時効

    税金滞納があると、督促状が来たり 財産調査や差押えがありますが。 督促状は2回目以降 時効中断にならないと伺いましたが、以後 給与所得もなく、資産も預金もない...
    税理士回答数:  5
    2016年06月06日 投稿
  • 贈与税の基礎控除について

    祖父母から孫へ教育資金信託で200万円の贈与をしました。 教育資金目的以外で引き出す場合、年間110万円までは非課税になるのでしょうか? ご教示下さい。宜し...
    税理士回答数:  1
    2015年10月19日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,191
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219