親から贈与された後のお金の流れについて
義父から贈与税がかからない範囲で私たち一家に贈与をしたいという話がありました。
我が家は夫・妻(私)・娘の3人家族で、毎年贈与できるかはわからないけれどとりあえず来年は100万ずつ準備できそうだと言われています。
振込手数料を取られるのを嫌がり現金で渡したいと言われているのでそれぞれ贈与契約を結ぼうと思っています。
そこまでは問題ないかと思うのですが、贈与を受けたあとの私の口座から家計の引き落とし口座(夫名義)に毎月引落分を移動させようかと思っているのですが、これは問題になるでしょうか?家計の引き落とし口座(私の名義)の方が誤解を生みにくいでしょうか?
どちらの名義にしろ生活費になるので問題ないかとは思うのですが不正をしたくないのでお聞きしたいと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

奥様の口座からご主人名義の口座に資金移動した場合、その入金額が一定期間の内に家計費等の振替に充てられ、ご主人の口座の残高が増加することがないものであれば、税務上の問題はないと考えます。
一方、奥様からの資金移動によって、ご主人の口座の残高が増加するような場合には、贈与の問題が生じると思われます。
安心しました。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年12月27日 17時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。