妻の貯金で住宅ローンを繰上げ返済。贈与税と金銭消費貸借契約書と返済方法について。
6年前に住宅ローンを契約し残り1,290万あります。
親から借りた100万に加え,妻の貯金1,000万で繰り上げ返済をしたいと考えています。1,000万の中には元々の妻の貯金に加え結婚してからの貯金が合算されたような感じです。
ローンは僕の名義で引き落とし口座も僕の口座です。
妻の口座から僕の口座に移して繰り上げ返済すると贈与税の対象となる。それを避けるために金銭消費貸借契約書を作り妻にお金を借りている証明をする必要があるとネットで学びました。
そこで疑問が3つあります。
①金銭消費貸借契約書を作れば贈与税がかからないというのは本当の情報なのか?
➁契約書には返済期日・利息・返済方法の項目がなくても『いつ誰が誰にいくら貸したか』わかるものなら問題ないのか?(必要最低限の項目にしたい。利息・遅滞金は無しにしたい。)
③返済方法は自分の給料を毎月妻に振り込むことで返済の証明になるのか?
(現在自分の口座から引き出して妻に小遣いを引いた金額を現金で渡している)
かなりピンポイントな質問ですが、回答をいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
税務調査を受けた時に、しっかりと贈与でないことを主張できるならば、どのようなことも、問題はない。
裁判とも同じです。
立証責任は、納税者にあります。
①金銭消費貸借契約書を作れば贈与税がかからないというのは本当の情報なのか?
つくるだけでは、意味がない。返済をしないといけない。
銀行に借りるのと同じです。
➁契約書には返済期日・利息・返済方法の項目がなくても『いつ誰が誰にいくら貸したか』わかるものなら問題ないのか?(必要最低限の項目にしたい。利息・遅滞金は無しにしたい。)
上記記載。問題だらけでしょう。
③返済方法は自分の給料を毎月妻に振り込むことで返済の証明になるのか?
契約書にそっれの実行ならば・・・。
(現在自分の口座から引き出して妻に小遣いを引いた金額を現金で渡している)
このようなことで立証ができるのか?
本投稿は、2022年01月17日 18時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。