[贈与税]生前贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生前贈与について

生前贈与について

父が高齢で、借地権と底地権を等価交換したいと地主に相談しています。たぶん大丈夫だと思います。
父が、自分の土地になるなら土地の名義を子供にしたいと言っています。
親子間譲渡の場合は2500万円までが非課税(特別控除)と聞いた事があります。(生前贈与)
もし、子供が2人いるのですが連名(共有)での譲渡は単純計算で、2500万円×2名=5000万が控除対象となるのでしょうか?
1坪40万~50万で50坪として2500万位だと思いますが、意外と坪単価が高い場合、贈与税がかかるので贈与税があまりに高額であれば父の名義のままにしたいと思います。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

「親子間譲渡の場合は2500万円までが非課税」というのは、贈与税における相続時精算課税制度の累積非課税枠2500万円のことであろうと思います。この制度の適用を選択すれば、2500万円までは無税で親父様から贈与を受けることができます。
また「子供が2人いるので」という件ですが、ご指摘のとおり1人2500万円ですから、2人で計5000万円がこの制度による控除対象となります。
ただし将来親父様に相続が発生した場合の相続税の計算の際には、この制度により受けた贈与はなかったものとみなされ、受贈財産は全て相続財産に加算されます。また一度この制度を選択すれば、もう元にもどくことはできません。つまり年間110万円の非課税を受けること等はできなくなるわけです。
したがって2500万円という大きな非課税枠が一度に使えるというメリットはあるものの、相続税対策にはならない等のデメリットも少なくありません。したがってこの制度を使うかどうかは、十分考慮する必要がありましょう。
また、親父様が「自分の土地になるなら土地の名義を子供にしたい」とおっしゃっているとのことですが、おそらくその背景には、将来の相続税の負担を考えておられるように思われます。
しかし一般には相続税はかからないケースが大半です。また親父様に関しては課税されるとした場合にも、相続時精算課税はその節税策にはならないという点は上記のとおりです。
したがって、あえて土地の名義を息子さんにする必要制をも含め、全体を考えた上で方針をお決めになることをお勧めしたいと思います。

本投稿は、2017年05月30日 14時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 親子間の生前贈与について

    現在、父(57歳)名義の実家(両親は別の場所に引っ越しており空き家)をリフォーム(予算1,000万円)し、息子である私が住もうと計画しております。 ですが、そ...
    税理士回答数:  2
    2016年12月08日 投稿
  • 等価交換後の税金について

    90代の父が施設に入り、兄弟3人(相続人)と相続の話をしてたら、実家の話となりました。 30年間借地権で(100坪、建物は壊し更地にした)すんでたましたが、2...
    税理士回答数:  1
    2016年09月21日 投稿
  • 生前贈与に関して

    父Aが娘Bの息子に生前贈与を考えております。この父Aには娘Bと娘Cがいて娘Bには息子Dが1人、娘Cには娘Eが1人いる状況です。この父Aはこの娘Bの息子Dにすべて...
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿
  • 生前の贈与について

    70歳代の母は、損害賠償金として支払われた2000万円ほどのお金を二人の子供に分け与えようと考えています。本人は年金、貯金がありこの高額を使用する必要が無いから...
    税理士回答数:  1
    2016年03月03日 投稿
  • 生前贈与について

    昨年独身の叔父から生前贈与を受けました。私は2人兄弟で兄弟2人にそれぞれ300万ずつもらいました。一人で300万もらうと相続税が発生すると考え、私、主人、子ども...
    税理士回答数:  1
    2015年11月12日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,364