税理士ドットコム - [贈与税]【共有名義不動産の生前贈与時の控除枠について】 - 相続時精算課税を問うていると思いますが、相続時...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 【共有名義不動産の生前贈与時の控除枠について】

【共有名義不動産の生前贈与時の控除枠について】

【共有名義不動産の生前贈与時の控除枠について】
実家の父(75)、母(75)が共有名義の不動産(ほぼ土地の価値しかない)50百万円につきまして、贈与を受けたいと考えております。
できるかぎり非課税枠を活用したいのですが、共有不動産を父、母から同時に贈与を受ける場合に、父親からの贈与25百万円、母親からの贈与25百万円に対してそれぞれ非課税枠を適用するという考え方で問題ないでしょうか。

税理士の回答

相続時精算課税を問うていると思いますが、相続時精算課税は、非課税ではありません。
相続時精算課税は、累計で2500万円までの贈与分については、贈与税を払いませんが、将来、相続が発生したときに相続により取得したものとみなされて相続税が課されます。
そのとき遺産と相続時精算課税の適用贈与財産の合計が、遺産にかかる基礎控除以下なら、結果として相続税がかからないということにはなります。
現在の基礎控除は3000万+600万×法定相続人数ですが、税制改正されればそのときの金額になります。

相続時精算課税は、父又は母それぞれに適用できますし、適用財産に制限はありませんので、共有持分が1/2ずつならば、それぞれ適用することはできます。
考え方はあっていると思いますが、非課税ではないことにご注意ください。

丁寧なご説明ありがとうございます。
結局最後は相続税の問題になるということですね。

本投稿は、2022年03月31日 14時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与非課税枠110万の使い方について

    親から生前贈与非課税枠110万をもらって相続時の節税を考えています。 目的なく貰うとのちに相続とみなされると聞きましたが、生前贈与でもらった110万はその年度...
    税理士回答数:  1
    2017年09月01日 投稿
  • 贈与税の非課税枠について

    子供に非課税に枠内で年間100万円贈与する場合、次に非課税で贈与できるのは①②のどちらでしょうか?それとも全く違うのでしょうか? ①贈与を行った日から1年間経...
    税理士回答数:  2
    2021年12月06日 投稿
  • 不動産購入の為の非課税生前贈与

    新築の建売住宅を購入予定です。 生前贈与非課税枠700万を親からもらう予定です。 この700万から購入にあたる諸費用(仲介料、事務手数料等)を使い、残った分...
    税理士回答数:  2
    2019年07月20日 投稿
  • 住宅取得等資金贈与の非課税枠の考え方について

    2018年10月に新築マンションの購入に伴い両親より500万円をもらいました。 しかし、色々調べていると、マンションの引き渡しが2019年3月下旬であることか...
    税理士回答数:  1
    2019年03月03日 投稿
  • 贈与税の非課税枠にについて

    マイホーム購入にあたり、両家の両親から金銭の贈与を受けました。最終的(住宅ローン控除適用期間の10年後)には家の支払いに充てたいと考えているのですが、念の為に今...
    税理士回答数:  1
    2018年03月17日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367