贈与税
今回住宅ローンを連帯債務で組みます
4000万で
旦那が年収600万 嫁が290万の場合
9:1でも大丈夫でしょうか?
調べると連帯債務の場合持分の割合で贈与税が発生すると見たんですが、大丈夫でしょうか?
税理士の回答

頭金と債務の負担額の合計が、持分に比べて過不足がなければ贈与税は算出されません。何が9:1なのか記載が無いので直接の回答がし難いです。
頭金、連帯債務の負担割合、土地建物の共有割合が全て9:1であるならば贈与税はかかりません。
旦那が年収600万 嫁が290万の場合
額面収入が600万、290万円だと手取り収入ではその比率が縮小しますから、連帯債務の金額が4000万だと、負担割合9:1は現実的ではないと思います。
頭金は0です!
フルローンで4000万
注文住宅で、土地と建物の持分です
記載不足ですいせまん。
銀行から、旦那が個人事業主の事もあり
正社員の私を保証人の形で連帯債務でお願いしますと言われています。
旦那の年収はこの先売上が伸びれば右肩上がりだと思います。
ローンの持分など聞いたんですが、2人で返していくイメージと言われていて
返済方法は旦那の口座から満額引き落としになっています。

>銀行から、旦那が個人事業主の事もあり
正社員の私を保証人の形で連帯債務でお願いしますと言われています。
正社員の私を保証人の形なら、連帯債務ではありません。
これが正しければ、連帯保証です。
借入金の債務者は旦那で、あなたは借入金の債務者ではないので、あなたは住宅ローン控除は受けられません。
連帯債務とは、両方が債務者です。
どちらかが保証人ってことではありません。
なお、連帯債務者間の負担割合は銀行は関知しません。
銀行としてはどちらにも請求できます。
本投稿は、2022年05月17日 13時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。