住宅取得等資金の非課税制度(義父から)について
今年の11月末に新築の引渡しを予定しています。
今回、主人一人の名義では住宅ローンが通らず、私(妻)一人の名義で2800万円のローンを組みました。
主人が、以前行っていた事業でお金を借りていて、返済が一時滞った(現在は完済しています)ことで借りれないと分かり(ハウスメーカーの担当者さんに調べて頂きました)今回は主人を連帯保証人にしないほうがリスクが低い(ローンが通る可能性が高い)とのことで、実際、私個人でローンが通りました。
今回伺いたいことは、主人の父から180万円の援助を貰えそうなのですが贈与税が発生するかどうかです。
調べてみると「住宅取得等資金の非課税制度」というものがあり、省エネ住宅でなくても700万円までは非課税だと分かりました。
しかし、今回は家が私(妻)の名義になっているため、義父からの援助は直系尊属の主人ではないので贈与税が掛かるのではないかと心配になりました。
義父は早速180万円入金(私の口座にです)してくれて、すでにお金は移っています。
このまま使って良いなら、頭金としてハウスメーカーに振り込もうと思っています
この場合、住宅取得等資金の非課税制度の該当しますでしょうか?
また、現状から何か対応しないといけないことがあるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

住宅取得資金の贈与の特例は、直系尊属から直系卑属への贈与に限られますので、ご相談のケースですと残念ながら適用できません。
180万円を贈与された場合の贈与税は7万円となります。7万円の贈与税を納めるお考えであれば、残りの173万円は自由に使えます。
もし、贈与税の負担を回避したいのであれば、贈与される金額を110万円以下にして頂くことが必要です。
既に180万円が送金されているとのことですので、送金された180万円から70万円をお父様に返金し、お父様と間で「110万円を贈与する旨の贈与契約書」を作成するようにしてください。
残りの70万円はご主人に贈与して頂いて生活費等に充てるようにしてはいかがでしょうか。
以上、ご参考になれば幸いです。
この度は、返信ありがとうございました。
教えていただいたように義父に説明して、一部返金して主人の口座に再度振り込んでもらう事にしました。
ちなみに、180万円を90万円私の口座に、90万円を主人の口座に振り込んでもらう場合でも
贈与契約書は必要なのでしょうか?
その際は、それぞれ作成し、義父に保管して貰うと良いのでしょうか?
纏めて作成は良くないですか?
また、インターネットで書式を見つけたので、自分で作ることも出来るみたいなのですが税理士さんなどの専門の方に間に入ってもらわなくても大丈夫でしょうか?
上記の件について、教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

ご連絡ありがとうございます。
お二人に90万円ずつの贈与でも大丈夫です。贈与契約書はまとめてではなく、各人ごとに別々に作成してください。
贈与契約書はインターネットに掲載されているものを参考にご自身で作成するもので十分です。税理士等に依頼しなくても大丈夫です。
以上、ご参加になれば幸いです。
詳しく親切に教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
週明けに義父に返金して教えて頂いた対応を行います。
本投稿は、2017年09月06日 14時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。