税理士ドットコム - [生前対策]相続税の小規模宅地の特例における生計を一にするの意味について - 被相続人と生計を一にしていた親族は、同居してい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続税の小規模宅地の特例における生計を一にするの意味について

相続税の小規模宅地の特例における生計を一にするの意味について

父が高齢なので、相続税対策を考えてます。
父と二世帯住宅を建てて、一緒に暮らす予定です。
ネットを見ていたら、同居していても、生計を一にしないと特例が受けられないとありました。父の水道光熱費や食費を、こちらで負担して、代わりに父から私の子供たち(父からみると孫)の教育費を負担してもらおうと思いますが、これは生計を一にすることになりますか。また世帯は合併して一つの世帯(住民票を同一)した方がいいですか。ちなみに父は賃貸業で、一定の収入があります。

税理士の回答

被相続人と生計を一にしていた親族
は、同居しているかどうかです。
難しく考えないでください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2015/taxanswer/sozoku/4124.htm
1 二世帯住宅に居住していた場合
 被相続人と親族が居住するいわゆる二世帯住宅の敷地の用に供されている宅地等について、二世帯住宅が構造上区分された住居であっても、区分所有建物登記がされている建物を除き、一定の要件を満たすものである場合には、その敷地全体について特例の適用ができるようになりました

ので、区分所有にしない限り、
安心ください。

よくわかりました。ありがとうございます。

本投稿は、2023年08月24日 03時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 介護中の建て替えと孫世帯同居(小規模宅地特例)

    90台の祖母(A)の介護を主に60台の母(Aの実の娘、一人っ子)と父(Aの義理の息子)が同居(1棟で登記も1筆の土地と建物)でしています。土地の名義は、大半が祖...
    税理士回答数:  1
    2020年07月20日 投稿
  • 生計別の父親に支払う水道光熱費について

    生計別の父親が所有する建物を賃借をして息子が個人事業を行っています。 契約上、建物の契約者である父親が水道光熱費を外部に支払って、 その負担分を息子が父親に...
    税理士回答数:  1
    2021年03月24日 投稿
  • 生計同一について

    母の介護で同居している家族の生活費について質問です。現在、生活費などは母の年金を含む資産の一部と家族の収入で賄っておりいわゆる生計同一の状態にあります。 現在...
    税理士回答数:  2
    2022年07月24日 投稿
  • 生計を一つについて

    実母とは同居はしておりません。どのような形にすれば生計を一つにしている証明ができるのでしょうか? 実母の住んでいる家の、電気代・ガズ代の名義は息子である私で、...
    税理士回答数:  2
    2021年09月14日 投稿
  • 扶養控除と同一生計

    別世帯の父と同居した場合に、扶養控除の対象となるのでしょうか? 病気入院後、見守りが必要となった父87歳と退院を期に同居をはじめ、義母は施設入所し1年になりま...
    税理士回答数:  2
    2020年06月06日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483