贈与されたお金は使う
親から銀行振込で100万円を贈与してもらい給料振込口座で
受け取りました。
この口座は給料振込とクレジットカードの引き落としがあります。
買い物のために現金も引き出します。
口座残高が貯まってきたらネット銀行に移し定期預金にしてます。
贈与されたお金は使った方がいいと聞きますが
そのうち給料と贈与金が混ざってくるので給料振込の前に
口座残高が贈与金100万円を下回るくらいまで
現金引き出しした方がいいのでしょうか?
現金を持ってても盗難紛失の場合は誰も助けてくれないので
ネット銀行でわずかな利息でも取りたいです。
贈与されたお金をそのままネット銀行で定期預金にすれば親の
名義預金だと見られたりするのかと思ったりします。
贈与されたお金はどの時点で親のつながりが切れてるのでしょうか?
税理士の回答
贈与されたお金はどの時点で親のつながりが切れてるのでしょうか?
親子間でも贈与の都度、贈与契約書を作成し、銀行振り込みにより贈与事績を残しておけば、贈与日や贈与額が明確になります。
それにより、贈与されたお金を使った方がいいとか、名義預金とみなされたりするとか心配する必要がなくなります。
いろいろなことが気になってましたが、回答いただき心配事がなくなりました。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年12月26日 18時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。