税理士ドットコム - [相続財産]法定相続情報一覧図の被相続人の記載場所 - 相続人は配偶者と子だと思われますので、法務局の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 法定相続情報一覧図の被相続人の記載場所

法定相続情報一覧図の被相続人の記載場所

相続に向けて、現在、法定相続情報一覧図を作成中です。

被相続人は母で、父は健在です。

一覧図の左上の1番目に書く人は、被相続人である母でしょうか?それとも(母から見て)夫である、私の父でしょうか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

相続人は配偶者と子だと思われますので、法務局の様式、記載例のとおり左上の1番目に被相続人を記載した方が良いでしょう。

ありがとうございます!すっきりしました!

本投稿は、2025年01月23日 11時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法定相続情報一覧図について。

    相続に関して教えてください。 2年前に主人の母親が亡くなっています。 その際に遺産は何もなかったのでそのまま「遺産分割協議書」も作成せず 本日まで来ました...
    税理士回答数:  1
    2019年10月19日 投稿
  • 相続税申告で法定相続情報一覧図の住所記載は必要か

    申告時の添付書類で相続人の戸籍の代わりに法定相続情報一覧図を利用できると思います。 手元の法定相続情報一覧図は相続人の現住所表示がないものでしたが、これでも問...
    税理士回答数:  1
    2024年11月27日 投稿
  • 相続について

    相続の時、法務局に提出する、法定相続情報一覧図、親ひとり、子供ひとりの場合でも、一覧図作成して、法務局に提出するのですか?
    税理士回答数:  1
    2024年10月16日 投稿
  • 法定相続情報一覧図の写しの相続人の住所

    法定相続情報一覧図の写しの交付を受ける際、相続人の住所を記載するかどうかは任意ということですが、記載があると便利な場面、または記載がないと不自由な場面について具...
    税理士回答数:  2
    2018年03月05日 投稿
  • 相続申告第11表の付表3の現金の所在場所と、土地評価に必要書類について

    お世話になります。 相続申告につき、以下確認できますと幸いです。 1.第11表の付表3の現金の 所在場所 →非相続人の住民登録のあった住民表...
    税理士回答数:  3
    2025年01月17日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,737
直近30日 相談数
795
直近30日 税理士回答数
1,476