相続に伴う土地と家賃収入の分割について
相続に伴い、母と子で遺産を分割することになりました。
二人とも父の扶養でしたが、今回の相続でも、土地と不動産の家賃収入を母にし、私が扶養に入るか、各自分割し確定申告するかで悩んでいます。
アパート三棟を土地毎に分けると、家賃は、母が500万円/年 私が 300万円/ 年となります。
母側の土地は祖母名義で建物分の固定資産税は約8万円、私の固定資産税は13万円くらいです。
また、私が引継土地は2000万円くらいで、建物が300万円程、母に引継がせても、配偶者控除内で相続税は変わりません。
現在相続相談している税理士は、
「健康保険料、住民税、所得税など考えると、全て母に継がせ、扶養に入り小遣いもらうほうが得」といいますが、母は現在65才で、相続が始まり信頼関係がなくなりつつあり、全て任せるのは、不安です。
以上の点から、お勧めの相続方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
税理士の回答

遺産分割をするまでの期間は、法定相続割合での申告となります。
遺産分割協議後は、建物を所有される方が賃料収入の申告をすることになりますね。
生活費の不安を解消されるのであれば、短期的な税負担等は度外視し、法定相続割合で分割されれば宜しいのかと存じます。
すべて共有当期とすれば、共有者全員の一致が無ければ、売却等も出来ませんので。
私もそう考えます。
1人今回の相続で、別生計の兄(長男)が話し合い拒否の上、突然、相続放棄していて、嫌悪な状態。母も兄寄りになって来ていて、次回の相続が読めないので、分割したほうが安全ですよね。

平和であれば、共有にすると共有者が残りの母の持ち分を相続します。
ただ、険悪であれば、母の相続の際に、兄と共有することになり収拾がつかなくなる恐れもありますね。
1棟ずつ、それぞれが所有するのも良いのかもしれません。
現在依頼してる税理士が母と同年代のおじさんだからか、母よりの意見ばかりで不安だったので、こちらで質問して良かったです。
因みに、300万円/年の場合、健康保険料はいくらくらいになるのでしょうか?

これは年金事務所に聞くのが確実、迅速です。
年金事務所ですね。ありがとうございます。
本投稿は、2018年06月20日 14時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。