高齢の母がアパート相続します
4月に父が82歳で亡くなりました。総資産は6億でした。間もなく遺産分割協議書に署名捺印することになりますが、納税額は3,000万くらいです。
土地も売却しますので、それを納税資金に充当します。
遺言案から、母がアパート1棟とその土地を相続することになりました。
マンションは3棟あり、2棟と自宅とその土地は私が相続します。
母が相続する物件の管理は、2年ほど前から私がしていますが、昨年大規模修繕で1,000万ほど借り入れています。
母へこの分だけ収入等入りますが、遺言案では借入金は全て私が相続し返済するとなってます。
返済するのは構わないですが、借り入れ利息が経費計上できませんし、退去後のリフォーム費用も経費にならないので、建物だけでも贈与でと思いましたが、メリット無さそうな気もしまして・・・。
土地も併せると贈与税は5,000万くらいになってしまいます。
公正証書等で、母に変わって管理する契約を結んだり出来るのでしょうか?
諸税かかるのは仕方ないですが、今まで母が管理していた頃は全く何もせず30年弱放置され、廃墟並みの状態になってしまい、昨年修繕してきれいにしました。
母との間には、任意後見委任契約を結んでます。
税理士の回答

任意後見とのことから、お母様はまだご自身で法律行為ができる判断能力をお持ちであることを前提に回答致しますのでご了承ください。
今後の所得計算等を考えますと、ご相談の借入金はお母様が相続された方が望ましいと思いますね。
遺産分割協議書の署名捺印はこれからとのことですので、可能であれば借入金はお母様に相続して頂く内容に変更されてはいかがでしょうか。バランスをとる必要がある場合には他の財産で調整することも考えられると思います。
お母様に変わって管理するという契約は可能だと思いますが、アパートの収入はその建物の所有者に帰属しますので、管理の委託契約を締結しても根本的な解決にはならないと思われます。
ご返信ありがとうございます。
土地を母のまま、建物を贈与で取得して私が管理するのは有りですか?
地代を支払うことで問題なければ良いのですが・・・。
姉妹もおりますが、仕事があるから管理できないのでと言うことで、母が配偶者控除等で0になるので相続することになりました。
顧問税理士もいますが、8/10の協議後に確認したのですが、建物贈与で取得して管理するのも可能といわれ、昨日には親の土地に長男がマンションを云々言ってきて、曖昧になってます。
税理士も相続関連の作業が終わり次第交代させようかと日々迷っているところです。

ご連絡ありがとうございます。
土地はお母様のままで建物だけを贈与していただき、地代は支払いなし(使用貸借)とすることは可能です。
しかし、今からそのお考えがあるのであれば、最初から相談者様が相続で取得された方が宜しいのではないでしょうか。相続後に贈与する場合には贈与税と登記費用が余計にかかることになります(無駄な出費と思われます)。
また、相談者様が建物を贈与で取得する場合には、借入金との因果関係がありませんので、借入利息を相談者様の必要経費にすることは難しいのではないかと思います。
相続の仕方を誤ってしまいますと取り返しがつかなくなります。慎重にご検討ください。
私が相続してしまうと、相続税が結構な金額になり納税資金も不足してしまいます。
今回母が相続する1棟で自宅のローンも返済していますし、生活費等に充当しています。
他の2棟は毎月120万前後の返済ですが、収入的にはギリギリですが、他にも固定資産税は年間で350万前後になるので、母から贈与してもらい、現状維持していけたらと思います。
利息だけ経費にならないと言うことでしょうか?
その他修繕費や定期清掃費用等は経費になるのであれば、構わないと思ってます。
無駄であるのは承知してますが、軽度認知障害ですので、管理は無理です。

ご連絡ありがとうございます。
詳細な内容がわかりませんので回答内容にも限りがございますが、税理士さんに依頼されているようですので、今回の分割案に基づいた一次相続の相続税と二次相続での相続税も考慮に入れて最善の方法を選択することが必要と考えます。
土地をお母様に残して建物を相談者様に移動した場合、所得税の経費の計算の他にも、二次相続においてお母様所有の土地の評価がどう扱われるのか、その際に小規模宅地の減額特例が適用できるのかといった、二次相続での相続税の計算に与える影響も確認・検討されることが必要かと思います。
ご多忙中、恐れ入ります。
今回の相続が終了したら、次の相続税の試算をする予定はあります。
小規模宅地の減額特例は使えなくなると言われておりますので、税金は上がるだろうとのことでした。
協議書の修正は行いません。
まとまった後で、父名義の口座もいくつか出てきましたので、それも協議書に記載しますが、
最初の協議では今ある分だけで申告すると言ってましたが、後で調査が入ると面倒なことになるから、全部申告するよう言われています。
相続税申告は100件ほどやっているので、大丈夫ですと言われましたが、少し多めに言ってそうな気がしてきました。
今回の件が終わったらチェンジするつもりです。
協議は税理士の都合で2ヶ月空いたり、謄本等集めましたがこれは違うとかあれが無いとか難癖付けられました。役所に確認した上で取ってますので、役所へ言えと言い返してもこれでもわかるのでと
ネチネチウザかったです。
愚痴ですみません。
本投稿は、2018年08月31日 20時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。