税理士ドットコム - [相続財産]賃貸借契約が終了した貸家建付地の扱いについて - 相続税評価額は相続開始日の現況で計算します。従...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 賃貸借契約が終了した貸家建付地の扱いについて

賃貸借契約が終了した貸家建付地の扱いについて

昨年末に母が亡くなりました。
母は生前より、同じ敷地内で自宅の隣にある建物を法人に賃貸しており、母が亡くなった後もその賃貸借契約は続いていたのですが、先月、契約が終了しました。

これから相続税の申告書を提出するのですが、相続発生時点での貸家建付地としての評価をしても問題ないのでしょうか?

小規模宅地の特例が適用にならないことは確認済みです。

どうぞよろしくお願いします。

税理士の回答

相続税評価額は相続開始日の現況で計算します。従って、お母様がお亡くなりになった時点で貸家であった場合には貸家並びに貸家建付地の評価になります。
なお、借家人から預かっている敷金等があれば、それらは債務となりますので、債務控除が可能です。

服部先生、ありがとうございます。
助かりました!

本投稿は、2018年09月06日 01時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 貸家建付地評価

    親が土地と建物を所有していましたが、建物だけ子供に贈与し、土地は親から使用貸借し、子供が貸付事業を行っている場合、将来親から子供がこの土地を相続する時、その土地...
    税理士回答数:  1
    2017年02月14日 投稿
  • 貸家建付地の賃貸割合

    貸家建付地の賃貸割合について教えて下さい。 例えば3階立ての6部屋のマンションで、相続時において、2部屋空きがある場合。 各階の床面積は、1階が150㎡...
    税理士回答数:  1
    2018年01月10日 投稿
  • 役員社宅敷地の小規模宅地の特例について

    当方の自宅は敷地のが個人所有で、建物は 不動産賃貸業を営む法人の所有です。 いわゆる役員社宅として、当方が住み、家賃を払っています。 この場合、当方の...
    税理士回答数:  1
    2016年09月18日 投稿
  • 貸家建付借地権として評価できる面積について

    お世話になります 母が借地権を所有するXm2の土地に、アパートが2棟(A棟 1階Y1m2/2階Y2m2、B棟 1階Z1m2/2階Z2m2)が建っています。 ...
    税理士回答数:  3
    2016年06月20日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    被相続人の母の土地で家を建て替えて2年11か月にわたり同居していましたが、小規模宅地の特例を受けることは可能でしょうか??3年以上同居していなければ絶対に無理で...
    税理士回答数:  1
    2018年02月22日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,689
直近30日 相談数
745
直近30日 税理士回答数
1,548