[相続財産]相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続税について

相続税について

府民共済の死亡共済金(200万円程)を手続き中ですが、入院給付金を同時に受理した場合、相続財産になる事を知り、入院給付金については辞退の申し出をする予定です。
また、受取人は同一住所である妹となり、妹の口座に入金されます。
入金確認後、私の口座に移しますが、その場合、確定申告と相続税の支払いは妹と私のどちらになりますか?

税理士の回答

契約で受取人が指定されている保険金(共済金を含みます)については、相続人間の話し合いにより取得者を決定することは出来ません。あくまでも受取人の財産となります。
したがいまして、この共済金につきましては、契約上の受取人である「妹」様が取得者となり相続税の申告・納税をすることになります。

なお、相続税には「死亡保険金の非課税金額」及び「基礎控除額」がありますので、各種特例を適用する前の課税財産の合計額が基礎控除額に満たない場合には、相続税の申告・納税は不要になります。
(1)「死亡保険金の非課税金額」=500万円×法定相続人の数
ただし、受取人が相続人以外の場合には、この非課税金額は適用できません。妹様が亡くなられた方の相続人に該当し、今回の相続に伴う死亡保険金等が他にない場合には、全額が非課税となりますので、相続税の課税財産に加算する必要はありません。
(2)「基礎控除額」=5,000万円+1,000万円×法定相続人の数(平成26年の相続の場合)


また、共済金をお姉様の口座に移されるとのことですが、移す原因が妹様からお姉様に対する「贈与」に該当致しますとお姉様には贈与税の申告と納税が必要になりますのでご注意ください。

本投稿は、2014年09月21日 11時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 財産相続について

    息子に財産を継ぐ場合、財産を先にするのか、後にするのか、どちらのほうが税金が安いいのでしょうか? 夫には離婚歴があり、前の家庭に娘が3人います。 財産を...
    税理士回答数:  1
    2016年01月02日 投稿
  • 相続財産の評価方法について

    保険営業をしています。相続税対策として相談を受ける際、ざっくりとでも相続財産を把握することができれば具体的なプランや保険金額の提示ができると思っています。そこで...
    税理士回答数:  2
    2015年03月26日 投稿
  • 定期金給付契約に関する権利の相続について

    病気のため働くことが出来ず、現在、両親に国民年金と国民年金基金の掛け金を支払ってもらっています。 最近、相続税について調べているうちに 定期金給付契約に関す...
    税理士回答数:  3
    2016年04月02日 投稿
  • 相続財産の使い込みにつて

    相続人Aは相続時精算課税を申告した後、被相続人の預金から多額のお金を数年間カードで引き出しています。贈与契約書や借用書はないので、相続人Aは、「私が使いました→...
    税理士回答数:  1
    2016年05月05日 投稿
  • 離婚による財産分与前の遺産相続について

    現在55歳の男性会社員です。5年前に離婚しましたが、諸事情があり内縁関係として現在も同居が続いています。そのようなこともあり財産分与協議が遅れ、20年後の203...
    税理士回答数:  1
    2015年09月10日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234