[相続財産]家賃収入の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 家賃収入の確定申告について

家賃収入の確定申告について

25年ほど前から賃貸で家賃収入がある亡き叔父の不動産があります。
25年を経過し、やっと遺言書に沿って、従兄弟が相続を終えました。
過去の家賃収入について、所得税は従兄弟が支払うのでしょうか?
追徴課税などはあるのでしょうか?

25年間は、誰が相続するか未確定で、全く確定申告はしていないようです。
年収は250万程度で、年金収入が180万程度です。家賃収入は年間60万円です。貯蓄がないらしく、多額の支払いになることを恐れています。家賃は、相続する代償に兄弟に分割し、支払ったようです。
概算で結構ですので、支払わなくてはならない額を教えてください。また、過去を無視し、これから賃貸に出すと申告、納税しても、税務署には過去がわかってしまうものなのでしょうか?

税理士の回答

ご質問の文章に「遺言書に沿って相続を終えた」という文言と、「誰が相続するか未確定であった」という文言があり、ご質問の不動産がどちらに該当するのか不明ですので、両方のケースで回答いたします。

まず、不動産に関して誰に相続させるかが遺言書で指定されていた場合には、その貸家からの家賃収入もその受遺者の収入となりますので、受遺者の方が家賃収入に関して確定申告をすることになります。この場合、過去5年分の申告が必要となります。それ以前の分は除斥期間(時効)となります。

一方、不動産に関しては遺言書に記載がなく、今まで遺産分割が確定していなかった場合には、分割確定日までは法定相続人全員の共同財産となります。この場合には、法定相続人全員が法定割合に応じてその家賃収入を受け取ることになりますので、法定相続人全員がその家賃収入に関する確定申告を行うことになります。この場合も、過去5年分の申告が必要となります。

税額に関しましては、貸家に関する必要経費や、各人の他の所得状況、家族構成等によって異なるため、これらの資料がわかりませんと概算で算定することも困難です。ご了承ください。

本投稿は、2014年09月23日 01時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続発生時から8年経過した時に兄弟で国債を分割するとき

    8年前に親をなくして、相続を残された兄弟2人で分割しましたが、母名義の国債が残り、満期までそのまま兄が保管して、今年満期になるのですが、その時は贈与税になるので...
    税理士回答数:  1
    2015年03月03日 投稿
  • 相続不動産の家賃収入について

    1、相続した不動産の家賃収入の、所得税確定申告についてご教示ください ①相続人3人(母、私、弟)いますが、その不動産を相続し、家賃収入を得ている(弟)が申告す...
    税理士回答数:  1
    2016年02月20日 投稿
  • 家賃収入の未申告について

    サラリーマンの転勤族です。 15年前程から転勤生活をしています。 持家を不動産屋経由で家賃収入があります。 2年前のローンが昨年終わった時点で初めて申...
    税理士回答数:  2
    2016年05月15日 投稿
  • 代償財産の書き方について

    第15表に代償財産をどのように記入したらよいかわかりません。 土地 (路線価8,000万円 時価9,000万円) 兄 土地全てを取得 弟 代償金として...
    税理士回答数:  1
    2016年01月17日 投稿
  • 年金受給者の家賃収入と確定申告について

    私の母は現在74歳で年金受給者ですが家賃収入があります。年金は年収70万円ほどで家賃収入は月6万円です。この場合、確定申告は必要なのでしょうか? よろしくお願い...
    税理士回答数:  1
    2014年12月11日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226