税理士ドットコム - [相続財産]親子間での15年前の借用書について、債権者である親が亡くなった場合の扱い - (a)借用書があり双方で消費貸借の意思があったと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 親子間での15年前の借用書について、債権者である親が亡くなった場合の扱い

親子間での15年前の借用書について、債権者である親が亡くなった場合の扱い

親子間で、15年に5000万年のお金の貸し借りがありました。
債権者が親で、債務者が子で、借用書(双方の署名、実印)がございます。
債務者である子は、債権者である親への返済がないまま、債権者が亡くなった場合は、以下のどれに該当しますか?

(a)貸付金として相続財産に計上
(b)債務者である子が、遺産分割協議中に、時効の援用を行った場合は、起算日にさかのぼって消滅し,債権成立日(貸し付けた日)からなかったことになる。所得税に関しては、債権成立時(15年前)に課税されますか? ただし、この場合は所得税の納付についても時効扱いになりますか?

税理士の回答

(a)借用書があり双方で消費貸借の意思があったと認められることから貸付金として相続財産に計上すべきと考えます。

(b)返済がなく、返済の催促がなければ法的には時効やそもそも消費貸借契約の有効性が問われるかもしれません。(税務とは離れますので弁護士にご相談ください。)
ただし、税務署としては極端な言い方をすれば、課税したいわけですから時効になる所得税や贈与税の対象とはせず、相続税の対象とみなす可能性が高いです。

本投稿は、2021年08月11日 08時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 親子間の借用書について

    四年ほど前から親名義の住宅ローンと、固定資産税・管理費修繕費を毎月貸しています。 当初の借用書はだいたい次の通りです。 父の不動産住宅ローン月々...
    税理士回答数:  1
    2019年03月03日 投稿
  • 売掛債権は2年間で消滅のようですが

    売掛債権は2年間で消滅のようですが、双方が支払について、例えば5年後に支払うということに合意していれば、裁判所を通した催告などは必要ないででょうか。 また...
    税理士回答数:  1
    2020年10月24日 投稿
  • 親子間の金銭借用について

    この度、子が親に700万円を借金をすることになりました。 用途は子が経営する法人の資金調達の為です。 (子が親に借りて、法人の代表取締役である子が自身の法人...
    税理士回答数:  2
    2019年10月18日 投稿
  • 17年前の未返済の借用書を相続財産とすべきか

    父が死亡し相続財産を調査したところ、17年前の姉の借用書が発覚しました。 姉は300万円を父から借り、1年後に返済予定としてありましたが返した形跡はありません...
    税理士回答数:  2
    2018年11月05日 投稿
  • 親子間の貸付金の相続の仕方

    以前質問させていただきましたが、新たにわからない問題がありましたのでご相談させてください。 先日父が亡くなり、相続人は母、私(別居、持ち家有)、弟(別居、持ち...
    税理士回答数:  1
    2020年05月21日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,720
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,301