[相続財産]遺産相続後の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 遺産相続後の確定申告について

遺産相続後の確定申告について

義母の姉が亡くなり、義母は800万円の遺産をいただき、
その800万円にかかる税金いついて教えて頂きたいのです。
義母は82歳で年金暮らしで
面倒だといい確定申告は全くしておりません。
昨年はその遺産相続のことがあるので、
今年の確定申告は税理士さんにお願いする予定です。
税理士さんの費用は見積もっていても、800万の遺産に気が大きくなり
息子(私の夫)や娘(義理の姉)に車などを買ってくれようとするのですが
800万にかかる税金より、来年に所得税、住民税、介護保険など
の税金がぐっと上がり払えなくなるのではないかと心配になり
こちらへの援助は硬く辞退しております。
義母にそれを説明しようにも私も遺産はどういう扱いになるのか
全く見当もつかないため(雑所得?)うまく説得できずにおります。
こちらで教えていただければと助かります。
宜しくお願いします。

税理士の回答

 今回、税金が発生するとしたら相続税になります。
 相続税の場合には、義母が相続した800万円だけでなく、他の相続人が相続した義理の姉の遺産総額が相続税の基礎控除未満であれば相続税はかかりません。
 なお、相続税の基礎控除、つまり相続税のかからない金額は、
 3000万円+法定相続人×600万円となり、相続人が一人ならば3600万円、二人ならば4200万円となります。
 そのため、義理の姉の遺産総額が記載した相続税の基礎控除未満であれば、義母が800万円の相続をしても税金はかかりません。
 その場合、義母の確定申告に関係があるかというと全く関係がないため、所得税の確定申告に入れる必要もなく、住民税や介護保険などにも影響はありません。
 

早速のお返事ありがとうございます。
義母の姉は独身だったため、生存している兄弟と兄弟の子、16人に遺産は分配され
そのうちの800万円にあたりますので相続税の基礎控除未満で税金はかからないとのこと、
確定申告に関係がなく住民税や介護保険などにも影響ないとの事で安心しました。
この度はありがとうございました。

 兄弟が相続人の場合、相続人が多いので何も心配ないと思います。

本投稿は、2022年01月03日 07時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266