[事業承継]会社分割時の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 事業承継
  4. 会社分割時の仕訳について

会社分割時の仕訳について

適格単独新設分割において、分割会社(資本金2,000)は減資を行うと煩雑になるので、下記のように分割計画で純資産の利益剰余金のみを減少させて、承継会社においては引継いだ純資産を資本金とその他の資本金とすることは可能でしょうか?
また可能な場合、税務仕訳では税務上減少する資本金等の額は2,000×5,000/10,000(0.5)=1,000となり、会計上と異なってしまいますが問題ないのでしょうか?
この会計上と税務上の差異はどのように考え、処理したらよいのでしょうか?
【分割会社分割前】
資産20,000/負  債10,000
        /資 本 金 2,000
        /利益剰余金8,000

【分割会社分割時】(会計上)
負  債 5,000/資産10,000     
利益剰余金5,000    
【分割会社分割時】(税務上)
負  債 5,000/資産10,000     
資 本 金 1,000
利益積立金4,000    

【承継会社】(会計上)
資産10,000/負  債     5,000
        /資 本 金     1,500
        /その他の資本剰余金3,500
【承継会社】(税務上)
資産10,000/負  債     5,000
        /資 本 金     1,000
        /利益積立金    4,000

宜しくお願いいたします。

税理士の回答

適格組織再編であれば、分割する会社においては資産負債の差額は、「関係会社株式会社」の勘定科目で処理するはずなので、利益剰余金の減少や会計と税務の差は生じないはずですが⋯

井上先生、ご回答有り難うございます。
分割型分割のなので、分割の対価としての株式の割当先が分割会社の株主になります。

追加の設定ありがとうございます。
【承継会社】の仕訳
資本の部の増加は、利益剰余金5000となるのが正解のはずです。
その他の仕訳や税務と会計のズレは、そのまま残る形で結構です。
このズレが解消するには、この2社が合併するまで続くものと考えられます。

本投稿は、2025年09月26日 07時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

事業承継に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

事業承継に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,452
直近30日 相談数
822
直近30日 税理士回答数
1,515