税理士ドットコム - [相続税]相続時精算課税の適用を受けていた場合でも、相続開始の際には相続放棄をすることはできますか? - > 質問ですが、父が亡くなった時の相続において、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時精算課税の適用を受けていた場合でも、相続開始の際には相続放棄をすることはできますか?

相続時精算課税の適用を受けていた場合でも、相続開始の際には相続放棄をすることはできますか?

父の相続財産が、現金が約1,000万円、不動産が約9,000万円あります。
父の子は、娘が3人(私の姉)と私(息子)の4人です。
母(父の配偶者)は、既に他界してます。

相続については、男が私一人なので、姉3人は一切財産を相続をせず、全て私に相続をするということで、ずっと昔から家族全員が合意しています。

しかし、父が以前借金をして返済を滞ったときに、実家の土地を取られては大変ということで、実家の土地と建物を姉3人の名義にしました。
贈与税は、相続時精算課税制度で処理されていました。
確定申告の控えを見ると、姉一人あたり、約500万円の贈与を受けたことになっていました。

このような状況なので、今後、実家の土地と建物を私の名義にするには、姉3人から贈与してもらわないといけません。その時に、贈与税がかかってしまいます。

父の名義のままで、私が直接相続すれば、相続税だけで済むし、場合によっては家なき子の特例も使えるのに、なんかとても損をすることになっているなと落胆しています。

質問ですが、父が亡くなった時の相続において、姉3人が相続放棄をして、実家の土地と建物を、父から私への相続にすることは可能でしょうか?

または、父から姉3人へ実家の土地と建物の贈与を取り消して、贈与はなかったことにして、父の名義に戻すこととかは可能でしょうか?


税理士の回答

質問ですが、父が亡くなった時の相続において、姉3人が相続放棄をして、実家の土地と建物を、父から私への相続にすることは可能でしょうか?


または、父から姉3人へ実家の土地と建物の贈与を取り消して、贈与はなかったことにして、父の名義に戻すこととかは可能でしょうか?


いずれも難しいと思います。

税法と民法は別ですので、贈与が有効に成立していれば、取り消すことは、できません。

また、税務署にも、相続時精算課税で贈与税の申告済みでしょうから、税務署も、贈与が有効に成立していたものと思っているでしょうし、仮に、取り消しを主張すれば、調査になる可能性も高くなると思います。

ご回答をありがとうございます。
そうですか、難しいですか

税法と民法は別ですので、贈与が有効に成立していれば、取り消すことは、できません。

逆に言うと、贈与が有効に成立していなければ、取り消すことができるかも?と、読み取れますが、どうでしょうか?
「登記原因証明情報」の姉達の署名も、すべて父の筆跡だったので、姉達が知らない間に、所有者移転の登記をしたようなんですね。
また、姉達に確認したけど、自分たちが所有することを望んでいないのですけど、やはり難しいでしょうか?

調査になる可能性も高くなると思います。

この件は、税務署に相談しないほうが無難でしょうか?

追加の不躾な質問で、申し訳ありません。

容易ではないと思いますが、回答の通り、可能性は、ゼロではない、と思います。

いずれにしても、贈与がなかったとする場合には、登記の訂正も必要でしょうし、それが可能なのかは、司法書士さんにご相談された方がよろしいかと思います。

また、贈与が取り消し、というか、そもそも贈与がなかったとして、登記も訂正できたとして、今回の相続税にその内容を反映させるには、相続時精算課税の申告がなかったことを、税務署に認めてもらわないといけないわけですから、税理士を交えて、税務署には、相談をされた方がよろしいかと思います。

ただ、登記も変更され、相続時精算課税の申告も終えていることからすると、なかなか難しい交渉になると個人的には思います。

ご回答ありがとうございます。

実家の土地と建物の評価額が父から姉達への贈与時は一人あたり500万円で、相続時精算課税で申告してるので、相続時には姉達にも1人30万円程度の相続税がかかることになって、姉達はそれを望んでいないんですよね。

土地も建物のいらないから、僕にもらってほしいとのことだけど、現状から私に贈与した場合、1500万円の贈与なら贈与税が450万円程度になると思うんです。実際は3人なので3年に分けて贈与をすれば、160万円程度にはなると思いますが...

もしも、相続時に父から私へ所有権移転で、家なき子特例を適用すると、相続財産の合計が変わってくるので、相続税の総額も100万円以上の差がありそうなんです。

なので、無理かもしれませんが、相談することにデメリットがないのであれば、やってみるだけの価値はあるかなと思うので、まずは司法書士の先生に相談してみます。

どうも、面倒な相談に丁寧にご回答をいただき、ありがとうございます。

贈与がなかったことが事実であれば、申告が間違っているので、チャレンジされる価値はゼロではないと思います。

幸運を祈ります。

ありがとうございます。
ダメ元でやってみます。

ダメだったとしても、幼い時から「お前が家を継げ」と言われたことを自分がそれをしなかったのが、自分のせいではないと言い訳ができるるので、ある意味「気軽」になっていいかもしれません(笑)

呪縛から解かれて、自由になる理由にします。

本投稿は、2022年10月12日 01時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 父他界による店舗相続について

    父が他界し、父所有の店舗を相続しました。名義人は姉と私の2分の一づつの相続です。母が健在なので母に相続でも良かったのですが、母が亡くなったあと再度相続手続きをし...
    税理士回答数:  1
    2018年04月17日 投稿
  • 他界した父から受けていた贈与を、相続をする母に渡すことで、なかったことにできるのか?

    今年の8月に他界した父から4月に100万円の贈与を受けておりました。 、 遺産は全額母が相続し、配偶者の税額軽減を使う予定です。 (これにより相続税は0と...
    税理士回答数:  5
    2018年09月24日 投稿
  • 相続放棄について

    父はまだ存命で、まだまだ元気なのですが、80歳なので、相続のことで相談です。 両親の財産はほとんどが父のもので、実家の土地&家、兄の家の土地、預貯金約30...
    税理士回答数:  2
    2019年06月03日 投稿
  • 相続放棄

    母が亡くなり、父、子供である三人姉妹で相続放棄をする予定です。母は一人娘です。母が貰っていた戦没者の特別弔慰金は、相続放棄をしても、受け取る事ができるのでしょう...
    税理士回答数:  2
    2020年07月06日 投稿
  • 相続時に相続放棄した場合の相続税について

    被相続人(私)相続人:妻、子供2人、妹 相続時の資産が下記の通りだったとします。 ①土地評価額:2000万 ②現金:200万 ③みなし資産(生命保険、個...
    税理士回答数:  2
    2022年01月13日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259