相続税の計算方法に関して
相続税金額に関して、計算方法をご教授願います。
私は1億4800万の資産があり、私が他界した際の相談になります。
基本は配偶者:1/2=7400万、子供A:1/4=3700万、子供B:1/4=3700万ですが、
相続予定資産に不動産が多く綺麗に分配できないという状況です。
実際、
配偶者へ1億円 (68%)
子供Aへ3000万円 (20%)
子供Bへ1800万円 (12%)
と考えています。(家族全員合意の上で)
上記の場合の各自の相続税の計算はどのように考えれば宜しいでしょうか?
綺麗に分配できれば、相続税は
800+500+500=1800万円 になって、
妻 :900万円(配偶者控除適用により0円)
長男:450万円
次男:450万円
の相続税と理解しております。
*下記は計算過程
基礎控除額 3000万+3x600万=4800万円
14800万円-4800万円=10000万円→課税遺産総額
配偶者(1/2):5000万円 →5000x20%(税率) -200(控除額)=800万円
子供A(1/4):2500万円→2500x20%(税率) - 0(控除額)=500万円
子供B(1/4):2500万円→2500x20%(税率) - 0(控除額)=500万円
以上、宜しくお願い致します。
税理士の回答

課税遺産総額までの計算については問題ございません。
税額の計算は、以下のようになります。
配偶者(1/2):5000万円⇒5000万円×20%-200万円=800万円
子供A (1/4):2500万円⇒2500万円×15%-50万円=325万円
子供B (1/4):2500万円⇒2500万円×15%-50万円=325万円
合計:1450万円
上記1450万円を、実際の財産の取得割合に応じ、按分いたします。
≪法定割合で分割した場合≫
・配偶者(1/2):1450万円×7400万円/14800万円=725万円⇒配偶者の税額軽減により0円
・子供A (1/4):1450万円×3700万円/14800万円=362.5万円
・子供B (1/4):1450万円×3700万円/14800万円=362.5万円
≪ご相談者様の案で分割した場合≫
・配偶者:1450万円×10000万円/14800万円=979.7万円⇒配偶者の税額軽減により0円
・子供A :1450万円×3000万円/14800万円=293.9万円
・子供B :1450万円×1800万円/14800万円=176.3万円
以上、ご参考になれば幸いです。
宜しくお願い致します。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
また私の計算ミスも修正して頂きありがとうございます。
資産を分割したその比率をそのまま総相続税にかけるという事で理解しました。
どこのサイトで調べても「資産の分割割合によって異なる」みたいな記載しかなく、正しい計算方法がわかりませんでした。
本計算方法を活用させて頂きます。
ありがとうございました。
本投稿は、2015年06月03日 19時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。