相続税申告書の債務発生日について
債務発生日の解釈がわかりません。
①ローン残債のある車を相続後一括清算しました。この場合の債務発生日とは被相続人が購入した日でしょうか?相続開始日でしょうか?一括清算した日でしょうか?
②相続開始後銀行口座を凍結するまでの間、被相続人が生存中に使用していた分の公共料金や障害保険の保険金等の引き落としが数件ありました。通帳に記載はありますが領収書はありません。領収書が無くても債務控除出来ると税務署に問い合わせて聞いたのですが、この場合の債務発生日は引き落とされた日でよろしいでしょうか?
③被相続人の生存中、賃貸マンションの玄関の鍵を破壊し部屋に入り被相続人の安否確認をしました。数日後死亡したのですが、賃貸マンションの鍵の破壊費用及び原状回復費は債務控除可能でしょうか?
税理士の回答

①ローン残債のある車を相続後一括清算しました。この場合の債務発生日とは被相続人が購入した日でしょうか?相続開始日でしょうか?一括清算した日でしょうか?
→被相続人がローン契約をした日です。
②相続開始後銀行口座を凍結するまでの間、被相続人が生存中に使用していた分の公共料金や障害保険の保険金等の引き落としが数件ありました。通帳に記載はありますが領収書はありません。領収書が無くても債務控除出来ると税務署に問い合わせて聞いたのですが、この場合の債務発生日は引き落とされた日でよろしいでしょうか?
→空欄で問題ないかと存じます。
③被相続人の生存中、賃貸マンションの玄関の鍵を破壊し部屋に入り被相続人の安否確認をしました。数日後死亡したのですが、賃貸マンションの鍵の破壊費用及び原状回復費は債務控除可能でしょうか?
→安否確認のためとはいえ、破壊した鍵を修理する義務は被相続人にないかと存じますので、その修理費用等は債務控除対象外と考えます。
相続開始時にその債務があったかどうかが重要です。
私が申告書を作成するときは発生日は記入していません。
課税価格に間違えがなければ、特に指摘されるような論点では無いかと存じます。
本投稿は、2023年04月01日 09時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。